2/9(金)返却
2024年2月9日 21時44分卒業予定生徒の次回登校日は、2/16(金)です。しばらく会えません。卒業予定生徒にこれまでの授業の成果となる作品を返却しました。記念に展示します。(涙……)
季節の折り紙(子ども文化)
アクリルたわし(服飾手芸)
卒業予定生徒の次回登校日は、2/16(金)です。しばらく会えません。卒業予定生徒にこれまでの授業の成果となる作品を返却しました。記念に展示します。(涙……)
季節の折り紙(子ども文化)
アクリルたわし(服飾手芸)
令和5年度の定期考査がすべて終わりました。TESTにBESTは尽くせましたか? 明日は「答案指導」「テスト勉強計画振り返り」です。学習の状況確認のために提出してもらったNOTEの一部を紹介します。
3日目。曇ったり陽射したり雨降ったり。明日は考査最終日。きっと晴れることでしょう。
立春を過ぎ、冬から春への道半ば。考査もあと半分。
夜半にかけて雲も風もなく、放射冷却で冷えています。(地球放射は赤外線:熱放射ですね) 海側の新居浜工場地帯や西条発電所の煙突から水蒸気が放出されています。上空で凝結して雲を作っています。山の方は、肉眼では確認できませんでしたが、石鎚山は雪で真っ白のようです。(灯は成就社とスキー場) 朝晩はまだまだ冬の様相。服装を工夫して温かく過ごしましょう。
後期期末考査(1日目)終了。考査は8日まで。あと3日。
卒業予定生徒の「水墨画入門」の作品を、水墨画の先生が裏打ちや額装をし、持ってきてくださいました。前期には落款も篆刻で作られたものをいただいています。先生、ありがとうございます。作品の写真を掲載しておきます。
卒業間近の3・4年次生にとっては、今日が高校生活最後の「授業」でした。もちろん来週から期末考査です。考えてみました。4年間でだいたい2800時間の授業を受けたことになります。4年次生が入学して最初の授業は「国語総合」、最後の授業は「服飾手芸」でした。もう、授業受けさせてと言っても無理ですからね。考査頑張ってください。正門をくぐるのはあと10日だけ。
本日は「卒業生よりアドバイス」と題して、本校卒業後、大学進学を経て現在愛媛県内で働かれている先輩からお話を伺いました。本校への入学に至る経緯や、学校生活の思い出、社会に出てからの心境の変化などを様々なエピソードを交えながら、分かりやすくお話しいただきました。生徒たちはメモを取ったりうなずいたりしながら真剣に聞き入っていました。講師の先生、本日はためになるお話をありがとうございました。
Cu(銅)の部
「美術Ⅰ」で作っていた某生物立体造形作品最終形態ができましたので、作品展示をします。銅塗料を塗り、腐食させるかさせないか。それぞれの風合いを生かした作品をどうぞ。
22時過ぎ、月齢19の月が昇ってきました。今日の月は地球から最遠で、約40万6000km。視直径は約29.5分で、最近の月(距離約35万6000km、視直径約33.5分)と比べて5万km遠く(月14個分くらいかな)少し小さく見えているはずです。比率で例えると500円硬貨と10円硬貨くらいです。横に並べると分かりますが、残念ながら月は並べられませんね。また、今日の月はちょうど「天の赤道」(てんのせきどう)にあります。(先日、科学と人間生活で学んだところですよ) 明日以降徐々に南半球に移動していきます。月出の方角は南にずれていき、南中高度も低くなっていきます。さて、明日から雨の予報となっています。朝、降っていなくても夜には雨となるので通学を考えて対策をしておきましょう。
東の空に月。西空から雲が覆ってきました。
色味の違いはカメラのセッティングの違いです。どちらが好みかな? 肉眼ではオレンジ系でした。
追記:先日の授業の後、月の出る時間や方角を教えてと、ある生徒。興味を持って質問してくれたり実際に月を見たり。嬉しいことです。星空を実際に見る授業ができるのも定時制ならではですね。
問題1
数日後に見える月の形は次のどれが最も近い形ですか?
① 三日月
② 上弦の月
③ 満月(望)
④ 下弦の月
⑤ 新月(朔)
問題2
月が出る時刻は毎日どのように変化しますか?
① 変わらない
② 4分早くなる
③ 50分遅くなる
④ 2時間早くなる
⑤ 3時間25分遅くなる
1月29日になりました。後期期末考査発表の日です。18時45分になりました。2年次歴史総合の時間です。今日は「55年体制」について学んでいます。授業は画像・映像を示しながら、具体的な話を取り混ぜながら進んでいます。教室には撮影者がいるのですが、みんな気付かない程集中してました。
来週から後期期末考査です。余裕と見通しを持って勉強は計画的に。