7/19(火)生活教養茶道・水墨画入門

2022年7月19日 21時55分

生活教養茶道

千歳盆を使っての盆略点前。前回から始め、本日は2回目です。みんな飲み込みが早く、スムースにお点前ができました。

季節のお花  藪茗荷(やぶみょうが)

季節のお菓子 青楓(あおかえで)

 

水墨画入門

 前回に引き続き、前期の作品を制作しています。題材の見本も少し難易度が上がりましたが、みんな技法を身に付けていて、作品作りに没頭していました。

 

7/15(金)人権・同和教育ホームルーム活動

2022年7月15日 21時19分

 本年度2回目の人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。

 1年次 「自分の周りに目を向けようⅠ」

 2年次 「部落差別はいかにしてつくられたか」

 3年次 「確かな進路保障のために」

 4年次 「同和問題解決への取組(2)」

 

1年次

2年次

3年次

4年次

本日実施分と6月10日実施の人権・同和教育ホームルーム活動の感想も合わせて、夏季休業中に紹介します。

7/14(木)花壇

2022年7月14日 22時04分

花壇や玄関前プランターの花たち。久しぶりの雨がうれしいみたい。

7/13(水)新聞スクラップ

2022年7月13日 21時04分

 夏季休業を前に、課題の準備をおこないました。毎年、公民科を履修している生徒を対象に、新聞スクラップの宿題が出ます。今日までの新聞記事(半年分)の中から、気になる新聞記事を選びました。家族や友人等からも意見を聞いて、作品を仕上げなければなりません。休み明け、読み応えのある作品に仕上がっていることを期待しています。

7/13(水)なんで?

2022年7月13日 21時00分

学校のとある場所にて。同じ場所がいいのでしょうか。WHY???

7/12(火)水墨画

2022年7月12日 21時12分

水墨画では「椿」を題材に作品を制作しています。

7/11(月)焼け石に

2022年7月11日 22時04分

日中陽射しはそれほどなく、最高気温も31.2℃。しかし湿度は高めでムシムシした体感でした。4時間目の間にポツッと雨が降ったようですが、路面は完全に乾いていてまだ温かさが残っていました。徒歩・自転車で通学しているみなさん、帰りも水分補給忘れずに。

 

追記

帰りに蝉の抜け殻があった木を見たら、羽化途中の蝉がいました。無事に羽化できるといいですね。

7/8(金)非行防止教室

2022年7月8日 20時58分

新居浜警察署生活安全課から講師の先生をお招きし非行防止教室を実施しました。薬物やタバコの害、情報モラル等について具体的にお話いただきました。生徒は真剣に聞いていました。夏休みも近いですが気持ちを緩めることなく、本日教えていただいたことを守り、安心安全な生活を送りましょう。講師の先生、ありがとうございました。

7/7(木)蝉

2022年7月7日 21時53分

七夕。上弦の月が沈む夜半過ぎに天の川が頭上から南に。

梅雨明け後、晴天の日もありましたがセミの声が聞こえませんね。と思っていたら、今日は少し聞こえてきました。新しい抜殻も2つほどありました。そろそろセミの大合唱が始まりそうです。

 

牽牛星(彦星)・織女星(織姫)参考画像

2012.08.19 22:33 撮影

PENTAX K-5   SIGMA 10-20mm

f:10mm  ss:30s  F:4.5  ISO:3200  固定撮影

7/6(水)子ども文化

2022年7月6日 22時02分

 KODOMO-BUNKA 2nd Stage 

テーマ「夏」の折り紙練習中。何を折ったのか、みなさんが分かったなら ➡【Lv.24】