12/12(月)画質

2022年12月12日 21時52分

画質が悪いです。3600万画素デジイチに300mmのレンズ付けて手持ちで「中国宇宙ステーション:CSS」を撮影してみました。(18:07頃撮影) 最接近時でも400km以上遠方の20m程度(テニスコートくらい?)のものを撮影しています。しかも動いているので苦労します。新居浜からだと京都にあるテニスコートを写すのと同じくらいでしょうか。ISSも機会をみて撮影してみます。ピントと露出等設定が難しいです。(オートでは無理です) CSSの形はT字型のはずですが、ステーションの向きや太陽光線の当たり方によって形は違って見えますね。

ウチの犬の骨型おもちゃかと思ってしまいました。

PENTAX K-1  DA★300mm  F4

(APS-C 450mm相当:有効画素2400万)

とはいえ、トリミングしたら横が200画素程度でしたから上の画像は3万画素程しかありません。

 

 

おまけ1

過去DATAより

2018.03.25撮影 ISS

SONY DSLR-A700  (1200万画素)

MINOLTA HIGHSPEED APO TELE G 300mm F4 + KENKO 2×TELEPLUS PRO

(APS-C 900mm相当)

全ての写真についてトリミングサイズは統一してませんので、実際の大きさ比較にはなりません。ただ、ISSの方は100m程の大きさです。投影面積比較でCSSの25倍あります。(太陽電池パネル含む)

 

 

おまけ2

2022年12月は1972年12月にアポロ17号が月面着陸してから50年。人類はこの後月には行っていません。NASAのアルテミス計画の第一弾として、オリオン宇宙船が月を周回し12月11日、地球に戻りました。今回は無人ですがマネキンを乗せて多くのDATAを取得しました。2年後には実際に宇宙飛行士を乗せて月周回飛行。さらに数年後に月面着陸です。50年の時を経て、月への道が再開されます。また月面基地や月宇宙ステーションの建設後、人類は火星へと向かう予定となっています。さらに今日、月着陸を目指す日本の民間探査機がアメリカにて打ち上げられました。来年4月に着陸するそうです。宇宙時代に生きている我々、リアルタイムで劇的なシーンを目撃できそうです。

12/9(金)飾

2022年12月9日 22時21分

街では年末に向けてイルミネーションや飾りが増え「いよいよ2022年も終わりに近づいて……」と感じます。こちらは校内のある場所。どこにあるか探してみてね。(月は校内にはありません)

12/8(木)ビジネスマナー講習会

2022年12月8日 22時00分

学校法人河原学園の木村隆浩先生をお迎えし、ビジネスマナー講習会を行いました。挨拶の仕方や言葉遣い等について、実例を挙げながら詳しくご説明いただきました。生徒たちはメモを取りながら真剣に聞き入っていました。木村先生、ありがとうございました。

12/7(水)子ども文化

2022年12月7日 22時16分

子ども文化

Lv.83

クリスマスカード、ニューイヤーカードを作っています。年内には完成品をお見せできると思います。

 

別のお話

1時間目の途中、某講座の生徒の皆さんと少しの間、空を見上げました。ほんの数分間隔で国際宇宙ステーション(ISS)と中国宇宙ステーション(天宮)を見ることができました。また、満月近い月、火星、木星、土星も色や明るさの違いも含めてはっきり認められました。

ある生徒から良い質問。(Q)ISSは自ら光ってますか? (A)いいえ。人工衛星は自ら光りません。地平線下の太陽の光を反射して光って見えます。地球の影に入ると見えなくなります。低軌道人工衛星(ISSなど)は日没後か日出前にしか見えません。

明日(12月8日)は夕方17:24頃から北西〜北東〜南東にかけてISSが見られます。夕暮直後ですが晴れたら北の空を眺めて見ましょう。(最高高度はカシオペア座あたり、北東方向、仰角56度、17:26頃です。)飛行機とは異なり、光の点滅もなく非常に明るく見えます。

雑学

中国宇宙ステーションには現在3名が、国際宇宙ステーションには6名が滞在中。どちらも高度は約400km。地球一周は約90分。ISSには若田光一さん(JAXA)も搭乗中。若田さんのISS搭乗は5回目。スペースシャトル(NASA)、ソユーズ(ロシア)、クルードラゴン(NASA・スペースX)の全ての宇宙船に搭乗経験がある。なお日本には人が搭乗できる宇宙船は今のところありません。

 

12/6(火)学校設定科目

2022年12月6日 22時14分

本校の学校設定科目(一部)の様子です。

 

生活教養茶道

 

水墨画入門

 

おまけ 月齢12.6。冬の満月は高度が高いですよ。月天心。(22時ごろ撮影。満月は12月8日です。)

 

12/5(月)氷雨

2022年12月5日 22時10分

夕方、冷たい雨が降り寒くなりました。そんな中でも教室や体育館では生徒の皆さんの活動が行われています。花壇のパンジーも氷雨を受けつつ、花を咲かせ続けているようです。パンジーも生徒のみなさんも寒さに負けず、この冬を元気に乗り切りましょう。

12/2(金)人権・同和教育HR活動

2022年12月2日 22時05分

第3回人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。本日の主題は

1年次 自分の周りに目を向けようⅡ

2年次 平等な社会を目指して

3年次 結婚差別の解消に向けて

4年次 これからの私たちの生き方

です。本日は各年次の写真のみにて。

12/1(木)答案指導

2022年12月1日 21時50分

中間考査が終わり、答案が返却されました。各自答案の確認や訂正をしたあと、テスト勉強について振り返りました。得点を気にする前に、「全力を尽くしたか」「理解が進んだところはあったか」などを思い返し、明日からの授業に生かしてください。他人との比較にたいした意味はありません。昨日の自分と比べましょう。(今日の自分は昨日より成長したなぁ…)

 

11/30(水)中間考査④

2022年11月30日 22時22分

後期中間考査が終わり。霜月も終わり。明日から師走。今年もあと1か月。だけど続く授業。まず今年を無事に終えることを目標に、学校生活を送ろう。

 

 

 

 

 

11/29(火)中間考査③

2022年11月29日 22時15分

あと1日。ここが正念場。かな。明日は11月の最終日。

12月に入ると真冬の寒さになるらしい。今まで以上に対策してください。