12/26(月)曇
2022年12月26日 21時45分先週末より寒さが緩んできました。でも陽射しがなかったり風が強かったりすると体感温度が下がります。夕刻、月、火星、水星、木星、金星、土星を狙ってみようと思うのだけれど、日暮れ後は雲が出てくることが多く今日も断念。明日また試してみます。
先週末より寒さが緩んできました。でも陽射しがなかったり風が強かったりすると体感温度が下がります。夕刻、月、火星、水星、木星、金星、土星を狙ってみようと思うのだけれど、日暮れ後は雲が出てくることが多く今日も断念。明日また試してみます。
街中はイルミネーションにあふれ年末の雰囲気。昼間の気温は4℃まで上がらず、西寄りの強い風が吹く極寒の一日でした。そんな中、学校に来て勉強する人もいました。冬休みですが、仕事している人も、宿題している人も、家事している人も、休憩している人も、寝ている人も、早起きの人も、笑顔のあなたも、どうか寒さに気を付けて元気な週末を過ごしてください。
秋分に赤道を跨いで南半球に入った太陽。本日午前、南回帰線(南緯23.4°)に到達しました。北半球の冬至です。(南半球は夏至ですね:季節は夏) 太陽は再び北を目指して動いています。3月下旬には赤道の真上に到達し、春分点を通過。そのころには新しい年度が始まります。冬至の今日は、寒波が南下して冷たい雨が降っています。しばらく寒さが続きますが対策を十分にしておきましょう。
本日の部活動の様子です。寒さを忘れるような熱心な練習でした。
関係の選手のみなさん、顧問の先生、ありがとうございました。有意義な練習になりました。
Thank you for your cooporation.
2022年最後の開校日。防災訓練・美化活動・全校集会を実施しました。防災訓練は地震発生を想定し、みんな真剣に避難しました。美化活動では日頃使っている教室やトイレ、廊下などの掃除をしました。全校集会では教頭先生のお話の後、生徒課・教務課から冬季休業等についての連絡を行いました。2023年も元気な笑顔を期待しています。
防災訓練
美化活動
全校集会
年次および男女混合の A~C の3チームに分かれて「ドッヂボール」を行いました。各チームとも1試合7分間(×4試合)を行いました。寒い体育館でも準備体操を十分に行い、みんな楽しくケガもなく無事に終えることができました。卒業予定者も結果発表専任者も最後の球技大会でした。思い出に残りますように。(優勝:Aチーム)
「人権・同和教育講演会」を実施しました。講演会の後、各ホームルームにて感じたことや思ったことを作文しました。機会をみて紹介できればと思います。小笠原先生、本日は誠にありがとうございました。
今日は各科目の授業最終日でした。(木①~③) それに先立ち、1時限目に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。4人の講師(地域包括支援センター:和田様、はぴねす:井上様、アソカ園:田中様、ふたば荘:真木様)から認知症について知ることの大切さや、認知症の人への接し方などを、寸劇などで具体的に学ぶことができました。講師の先生方ありがとうございました。
子ども文化
Lv.88
予告通り、クリスマスカードと年賀状がほぼ完成しました。ご覧ください。全体のバランス、折り紙のサイズ・配置・配色、メッセージの配置やレタリングに注目です。一人ひとりの個性が出ていますね。
本校定時制が、第13回「いっしょに読もう!新聞コンクール」(主催:一般社団法人日本新聞協会)において、学校奨励賞を受賞しました! 令和2年度(2020年度)からの公民科での取組が評価されたとのことです。
2022年12月13日付愛媛新聞 3面
(掲載許可番号:d20221213-05)