今日が今年最後の開校日。そして、明日から冬休みです。ということで、全校集会を行いました。
教頭先生からは、『オール1の落ちこぼれ、教師になる』の宮本延春さんが紹介され、ちょっとしたきっかけで誰だって頑張ることができる、変わることができる、人との出会いを大切にして、夢や希望を抱いて歩んでいこうとのお話をいただきました。その後、合田先生から学校生活に関する諸注意を、河端先生から交差点に潜む危険などを含め交通安全や冬休み中の生活に関するご指導をいただきました。
みなさん、有意義な冬休みを過ごしてください。




本日、地震を想定した防災訓練を実施しました。”自分のいのちは自分で守る”を基本に、公助の前の自助と共助の在り方について確認しました。本県で大規模地震が発生した場合、流通がマヒし、必要な物資の供給がストップする恐れが懸念されています。日ごろからの備えを確認しておきましょう。




訓練の後、美化活動を行いました。今年も残りわずか、すっきりした心持でおだやかに過ごしていきましょう。





令和元年12月12日(木)
生活教養”茶道”の授業で、毎回、和菓子を提供していただいている「たるみ」の店主さんを講師にお迎えし、「和菓子講習会」を実施しました。全日制の茶道部の人たちや聴講生の方々と一緒に参加しました。「ツリー」「サンタ」や「もみじ」「さくら」など、とても繊細な和菓子ができました。


本日、人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。各学年時ごとに様々な人権課題について、生徒と教員が一緒に学びを深めていきました。
2年次生は、部落差別の歴史から差別の不当性について学ぶとともに、先日の講演会「今 輝くために」の振り返り学習を行いました。3年次生は、結婚差別への実践的な対応方法等について考えていく学習に取り組みました。
あやまちや不当な行いに対して、声をあげていくことの大切さを、これからも学び続けていきましょう。




令和元年12月10日(火)
本日、西条市立多賀小学校長 谷口 晃 先生をお迎えして、人権・同和教育講演会を実施しました。「今 輝くために」をテーマにした先生の歌とお話に、いのち・きずな・生きる ことについていろいろと考えるきっかけをいただきました。今回の学びをそれぞれが深め、それぞれの明日へとつなげていきたいと思います。
ありがとうございました。



本日、交通安全指導教室を開催し、新居浜警察署の講師の先生から、新居浜警察署管内の交通事故の現状や自転車の交通マナー等についてご指導をいただきました。
自転車は軽車両であり、他者への配慮を欠いた自分本位の運転が重大な加害事故の原因になりうることを具体的に知ることができました。自転車の安全利用のためのルールを常に心に留めて、自転車の交通マナーの向上に取り組んでいきたいと思います。
本日は、ありがとうございました。



