11/04 作品紹介(子ども文化)

2020年11月4日 16時40分

授業「子ども文化」で製作した作品を紹介します。

春~夏用のはがきを、折り紙を使って作りました。

(今年度前期の作品です)

折り紙は約50mm×50mmと小さいものも使用しました。

折り紙のカラー、配置、

折る手順、山折り・谷折りのラインの正確さにご注目ください

みんなの個性がでていますね!

※ 次回「子ども文化」作品展はクリスマスカード(予定)

10/22 授業紹介(服飾手芸)

2020年10月22日 18時09分

 定時制の一コマ、本日は「服飾手芸」を紹介します。

後期に入ってからは「コースター」の制作をしています。

布切って、縫い合わせて。

あ、裏表間違い!な人もいましたが、

色のトーンや組み合わせのバランスを考えて

縫い縫い作業を順調にしていました。

みんな手先が器用でした。

できあがったらコチラで作品発表したいですね。

10/8 レクレーション大会

2020年10月8日 21時50分

前期はあまり実施できなかった学校行事も、少しずつできるようになってきました。

今日は、レクレーション大会を実施しました。

全校生徒が3チームに分かれ、ドッヂビーで交流しました。

みなさん、楽しんで行事に参加してくれていました!

実施してよかったな、と思います!

 

201002 運動会結団式

2020年10月2日 19時56分

運動会に向け、結団式が行われました。

団長、副団長のみなさん、盛大な運動会になるよう、よろしくお願いします。

200930 前期終業式・後期始業式・生徒会任命式

2020年9月30日 19時37分

 

校長式辞より

① 節目のときには、評価をしましょう。

  前期を通して、「何ができるようになったのか」、「どう成長できたのか」について確認するときです。

 

② 夢なき者に成功なし(吉田松陰の言葉を引用して)

   夢(目標)なき者に理想なし、

   理想なき者に計画なし、

   計画なき者に実行なし、

   実行なき者に成功なし。

   故に、

   夢(目標)なき者に成功なし。

 

③ 自分に合った目標を見つける

  「あきらめる」は、「明らかにする」が語源。

  努力を積み重ねてきたが、評価をして、あきらめる、断念するということもある。

  自分の力量と今の目標を比べて、自分に合った新たな目標を見つけることは、決してマイナスではない。

  何ができるようになるか、どう成長するか、後期での目標をしっかり立てて、がんばりましょう。

 

 

☆ 後期生徒会メンバーです。

 

200930 前期卒業式が行われました。

2020年9月30日 17時16分

厳粛な雰囲気で式が行われ、

2名の卒業生を、祝福とともに送ることができました。

 

卒業生代表の桑原陸さんが、

「ここで学んだことを生かし、社会に出てもがんばっていきます。」と、

力強く宣言しました。

 

2人の今後の健康と活躍を、教職員一同祈っております。

 

また成長した姿を見せてくれるとうれしいです!

卒業生の2人、保護者の方々、本日は、おめでとうございました!

200928-29 避難訓練・生徒会役員選挙

2020年9月30日 16時20分

避難訓練・生徒会役員選挙が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年度 生活体験発表 東予地区予選

2020年9月14日 16時10分

9/11(金) 川之江高校で「第58回 愛媛県高等学校 定時制通信制 生徒生活体験発表大会 東予地区予選」が行われました。

本校からは、3年次 檜垣明花さんが『自分との戦い』という発表題で出場しました。

 

「大丈夫、自分は絶対できる」と強い気持ちで部活動や勉強に取り組んでいく様子を、表現豊かに、聞く人に感動を与えてくれる、すばらしい発表でした。結果は優秀賞でしたが、高い評価をいただきました。

 

檜垣さんの誠実な人柄が感じられた、非常に感慨深い発表でした。

10月に西条高校で行われる県大会に出場します。

200621 部分日食 【仮つい】

2020年7月7日 19時15分

みなさん、こんばんは!HP管理者(仮)です。

さて、6/21(日)の夏至の日に、部分日食があったそうです。

七夕の日に、『歩くロマン』GGTさんからの投稿です。

是非ご覧ください!

 

 

 

生活体験発表が行われました。

2020年6月26日 20時54分

6/26(金)、生活体験発表が行われました。

計11名が、思いの丈(たけ)を自分の言葉し、語ってくれました。

堂々と発表する姿は、立派なものでした。

 

 

〇 イヤなことからは逃げてばかりで、あんなに弱かった自分が、苦手な授業でもやる気がわいてきたり、試合で優勝するなど、過去の自分からは考えられないと思います。

〇 自分自身に克ち、失敗を恐れず何事にも挑戦していきたい。これからも成長していきたい。

〇 間違えることもたくさんあるけど、間違えることによって、より頭に入りやすくなります。間違えることも大切だと気づきました。

〇 自分は今まで、本当に真剣に部活にも勉強にも取り組んでいたのか、もっと努力をすべきだったのではないか、苦手なことやイヤなことから逃げていたのではないか。

〇 色々なことを考えさせられ、気づかされ、後悔もしました。しかし、どれも今ではいいことだと思っています。

〇 勉強は、これから一生使うものなので、一生懸命覚えようと思います。これから学業とアルバイトを両立できるように頑張ろうと思います。

〇 人から見れば、大したことではないかもしれませんが、僕にとっては、これからの人生で、とても役に立つ大きな経験です。

〇 学校の見学をしたとき、とてもびっくりしました。みんな普通に授業を受けている姿を見て、この学校に入学したいという気持ちがとても強くなりました。

〇 アルバイトをすることで、得られたことがたくさんありました。挨拶やお客様とのコミュニケーションや言葉遣い、一緒に働くひととの人間関係など、とても勉強することができました。

〇「堂々と生きなさい。そして、自分の行動をよく考えなさい。」心の中のどこかに留めていてほしい。

〇 ライオンの教えを読んで、数回の失敗でくよくよせず、笑われたとしても耐えられ、緊張することが少なくなりました。

〇 部活動を通して、自分の成長も感じられたのでよかったです。

〇 友だちができてから、毎日学校へ行くのが、楽しくなりました。

〇 働き始めて4か月。イヤだったレジも担当し、人間関係にも恵まれていて、アルバイトの経験を通し、とても強くなれたと思います。

〇 学校やアルバイトの中で、いろいろな人と出会うことができて、すごくうれしいです。

 

 

参加した生徒のみなさんも、様々なことを感じ、多くのことを学んだのではないでしょうか。

発表者のみなさん、ありがとうございました!