パンジーの花 ① 【仮つい】
2020年5月22日 13時15分みなさん、こんにちわー。HP管理者(仮)でーす。
朝晩は涼しいですが、昼間は暑くなってきましたね!
今日は、パンジーです。
(仮)は、パンジーの花と言われて、パッとイメージするのは、
紫のものでしたが、黄色やオレンジなど、たくさんの色のものがあるのですね!
みなさんも、ちょっと早く学校に来て、花でも眺めてみてはいかがでしょうか。
きっと、やさしい気持ちになれますよ(^^♪
みなさん、こんにちわー。HP管理者(仮)でーす。
朝晩は涼しいですが、昼間は暑くなってきましたね!
今日は、パンジーです。
(仮)は、パンジーの花と言われて、パッとイメージするのは、
紫のものでしたが、黄色やオレンジなど、たくさんの色のものがあるのですね!
みなさんも、ちょっと早く学校に来て、花でも眺めてみてはいかがでしょうか。
きっと、やさしい気持ちになれますよ(^^♪
みなさん、こんにちわー。HP管理者(仮)でーす。
昨日は学年別分散登校2日目でしたが、出席率も高く、うれしく思っています!いいね!
さて、宿題シリーズ最終回です!
④ マーガレットさん?ん?よくみると、フィボってますか?
昨日の【仮つい】にあった、マーガレットさんの花びら21枚も、フィボってますよね~!
黄色いつぶつぶを「筒状花」というのは、ロマンG田先生に教えてもらいました。ありがとうございました!
はい、今日はここまで!
また次回!
みなさん、こんばんわー。HP管理者(仮)でーす。
今日から学年別分散登校でしたが、久しぶりに
みなさんのお顔が見られて、うれしかったです。
さて、先日の宿題②と③です。
② マーガレットさんが大好きだった、歴史上の人物は誰でしょうか?
それは、・・・ マリー・アントワネットさんです!(画像は検索してください!)
マリー・アントワネットさんは、フランス国王ルイ16世さんの奥さま(王妃)です。
かの有名な『ベルばら』にも、登場しているので、知っている人も多いかな。
アントワネットさんは、マーガレットが大好きだったので、ベルサイユ宮殿の敷地内にある、
プチ・トリアノン宮殿の庭園には、マーガレットも植えられていたそうです。
王妃としてのプレッシャーやストレスの中で、日々を過ごしていたであろうアントワネットさんは、
王宮からちょっと離れた庭園で、可憐なマーガレットたちに、癒してもらっていたのでしょう。
あと、Q保教頭先生によると、当時、食べるものがなくて困っていた民衆に、
アントワネットさんが「パンがないなら、ケーキを食べればいいじゃない。」と言ったとされているけど、
アントワネットさんの言葉ではないし、意味が取り違えられているそうです。
・・・(仮)は、知りませんでした。はずかしや。
小さくて白い、素朴な花である、マーガレットを好んでいたのですから、
アントワネットさんも、可憐な女性だったのではないでしょうか・・・(*^_^*)
最近の、「〇〇がなくなる!」というデマもそうですが、
先入観というか、ウワサ話というか・・・半人前の(仮)は、気を付けようと思いました!
〇 マーガレットさんの基本情報。
・ 原産地は、アフリカ大陸の北西にあるカナリア諸島です。
・ 日本に伝わってきたのは、明治時代。日本人にも愛される花になりました。
・ マーガレットはギリシア語で「真珠」という意味です。
・ イタリアの国花(マルゲリータ)でもあるそうです。
・ 花言葉は「恋占い」「真実の友情」「信頼」などです。
・ 「スキ」「キライ」の花占いは、マーガレットでするからだそうです。
なぜなら、花びらの数が奇数であることが多いので、「スキ」で終わるから!
( 学校に咲いていたマーガレットは、21枚でした。フィボってる! )
なお、マーガレットさんを大好きだった有名人は、ほかにもいらっしゃると思います。
きっと、可憐な人でしょう!
③ 「可憐ですねぇ」の読みは?
「かれんですねぇ」でした!
今日はここまで!また次回!
みなさんこんにちはー。HP管理者(仮)でーす。
連休中のステイホームへのご協力、ありがとうございました!みなさん元気にしていますか?
さて、前回の宿題①ですが・・・
ねぇねぇ(仮)~。「つつじ」と「さつき」って、どう違うの~? ・・・トトロ?
・・・ ボーっと生きてんじゃねぇよ!( `ー´)ノ ・・・すみません!(/ω\)
・・・ それはね~「さつき」は「つつじ」~。(゚∀゚) ・・・え~(*´Д`)
俳句で夏の季語になる「さつき」は、実は「つつじ」の一種である「サツキツツジ」なのだそうです。
「つつじ」と「さつき」の違いには、次のようなものがあるそうです。
・ 花が散ってから新芽が出るのがツツジ、新芽が出てから花が咲くのがサツキ
・ 葉が出るよりも先に花が咲くのがツツジ、葉が出てから花が咲くのがサツキ
・ 新芽や葉に生えている細かい毛が緑色なのがツツジ、茶色なのがサツキ
・ 4月中旬~5月上旬に開花するのがツツジ、5月中旬~6月中旬に開花するのがサツキ
ツツジ科の植物には、およそ300もの種類があり、日本だけでも約90種が自生しているそうです。
環境をあまり選ぶことなく生きていくことのできる、強さをもった植物です。
「つつじ」の花言葉は、「節制」や「慎み」。また、色によっては「愛の喜び」や「情熱」などもあり、
厳しい環境にも耐えて、美しく咲き誇る姿のイメージを表しているようですね。
「つつじ」を見かけたら、その美しさには、強さが秘められていることを思い出してみてください。
で、学校のものは、 葉っぱの細かい毛は透明?緑?
というわけで、やっぱり「つつじ」かなぁ。
みなさんも、学校が再開になったら、確かめてみてくださいね!
ただ、(仮)も、「さつき」の花の存在を、はじめて知りました。全部「つつじ」だと思ってました。はずかしや・・・。
でも、せっかく学べたので、(仮)も、「つつじ」のような、内面の強さをもてるように、がんばっていきます!
長くなりました!今日はここまで!
あ、みなさん、G田ロマン先生によると、今晩はフラワームーンらしいですよ!
夜空を見上げてみましょう!家でね!
みなさんこんにちはー。HP管理者(仮)でーす。
今日から5月ですね!みなさん元気にしていますか?
今日も、校舎の周りに元気に咲いている花を紹介します。
今日は、マーガレットさんです。
可憐ですねぇ(*^_^*)
そして!今日は宿題が4つあります!
① 昨日紹介した「つつじ」ですが、
つつじとよく似た植物に「さつき」があるそうです。
・・・トトロ?
出題者は、G田先生です!みなさん、違いを調べてみてくださーい!
② マーガレットさんが大好きだった、歴史上の人物は誰でしょうか?
③ 「可憐ですねぇ」の読みは?
④ マーガレットさん?ん?
よくみると、フィボってますか?
「フィボってる」とは、どういうことでしょうか?
「数学活用」の授業を取っている人は、教科書を探してみましょう!
後ろの方かなぁ。
はい、というわけで、今日はここまで!
明日からステイホーム連休に入りますね!
不要不急の外出は、控えましょうね。
みなさんこんにちは。HP管理者(仮)です。
臨時休業中ですが、みなさん元気にしていますか?
この時期、校舎の周りには、たくさんの花が咲いています。
残念ながら臨時休業中のため、みなさんは直接見に来ることができませんが、
せっかくなので、少しずつ紹介していこうと思います。
今日は、つつじです。
4月19日(日)に予定されてました通信制スクーリングは中止になりました。
家庭、学校における健康観察を徹底します。
生徒は登校前に検温してきてください。
学校において、健康チェックを行います。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校に連絡して無理をせずに自宅で休養してください。
4月8日(水)入学式当日に、入学時の納入金を、事務室受付において納入していただくようお願いしておりましたが、今年度に関しましては、新型コロナウィルス感染症の拡大防止対策の観点から、当日の徴収は行わないことになりました。
納入方法等につきましては、入学式当日にご案内をさせていただきます。急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。