令和元年7月5日(金)
本日、人権・同和教育HR活動を行いました。
ところで、「差別」の反対の意味の言葉って何だと思いますか。
「差別」とは、「差異(違い)」をもとに「(優劣の感情を伴って)分け隔てをする」ことです。
世の中、差異のあるのが当たり前。私は、
そんな当たり前のことで分け隔てなんてされたくありません。
みなさんは、どうですか?
そんな、世知辛い世の中ではなく、みんなが支え合って暮らせる世の中の方が、ずっとステキだと思います。
そのためには、「差別」ではなく、
「他者をリスペクトする」
「他者を思いやる」
「他者に思いを寄せる」
ことが大切なんだと思います。
ゲーテは『ウィルヘルム・マイスターの修業時代』の中で、
「人間には、どうしても教えておかなければならない一つのことがある。それは、畏敬の念である。」と述べ、
「人に対する畏敬の念」の大切さについて説いています。
私たちも一緒に学んでいきたいと思います。
開放講座「 水墨画入門 」では、現在、” 春蘭 ” に取り組んでいます。
墨の濃淡に加え、余白の生かし方に苦戦している模様です。
でも、みんな、すごく集中して取り組んでいます。
来週には多くの作品を紹介できると思います。
ご期待下さい。






本校では、生徒全員が「生活体験作文」に取り組み、卒業までに必ず1回は校内大会の場で発表することにしています。この作文に取り組むことで、過去の自分と決別し、新たな一歩を踏み出す決意表明の場にしようとする生徒も少なくありません。
今年度は、1年次 3名、2年次 4名、3年次 6名、4年次 3名の生徒が発表しました。
それぞれが、ありのままの自分を見つめ直し、新たな気持ちでこれからの生活に臨む決意を、自分の言葉で語ってくれていました。
発表者のみなさん、ありがとうございました。
【結果発表】
最優秀賞
2年次 冠 早羅 さん
「 壁にぶつかっても 」
優秀賞
4年次 松本悠佑 さん
「 1年後は分からない 」
4年次 大原龍二 さん
「 入学してこの場に立つまで 」






こんな日は、
少し熱めのお茶で
ほっこり したいなぁ
なんて思っていたら
思いがけずG先生から差し入れが。
じめぇ~っとしていた職員室の空気が
さわやかぁ~なものに変わっていく瞬間を肌で感じていました。
G先生、ありがとうございました。
昨日、西条農業高校の別府先生にお花をいただきました。
本日、早速、生徒会の有志と一緒に校庭の花壇に移植をしました。
西条農業高校のみなさん、すてきなお花をありがとうございました。
大切に育てていきます。



昨年度の卒業生が学校に来てくれました。
仕事帰りにぶらっと的な(?!)感じで。
しばらくの間近況を語ってくれていましたが、
少し照れくさそうに語るその仕草がなんとも懐かしく、微笑ましく思えました。
また、いつでも遊びに来てください。

こんにちは。
写真愛好会 GGT DSLR-Club (仮) です。
私たちは、合田先生のご指導のもと、学校生活のすてきな瞬間を
たくさん発見できるよう、心と技術を磨いています。
カメラの好きな人、一緒に活動しませんか。
初心者の方も大歓迎です。







ハローワーク新居浜にて就職応援セミナーを開いていただきました。
生徒だけでなく教員も参加させていただきました。
本日のセミナーのテーマは、
① 仕事探しの進め方
② 正社員として働くことのメリット
③ 就職に向けての準備 でした。
生徒は熱心に受講し、「働くこと」への理解を深めるとともに、自分自身と向き合うことの大切さを感じ取っていたようです。ハローワーク新居浜のスタッフの皆様、本日はありがとうございました。

