12/28(水)大根

2022年12月28日 22時00分

 DAIKON 

大根は、頭の方があまく、先端に行くほどからくなります。これはなぜでしょうか。

それは、自分の身を守るためです。大根は土に埋もれていますが、頭の方は地上に出て冷たい空気にさらされています。冷たい頭の部分に糖分を蓄えることで、寒さから身を守ります。

大根は水分を多く含んでいます。水は0℃で凍り始めますが、細胞内の水分に糖分があると、0℃でも凍りにくくなるのです。(凝固点降下) 先端部分は土に守られているため、地上ほど冷えることがありません。それゆえ頭の方があまいのです。

さらに、土の中は比較的あたたかいため虫が棲んでいます。虫はあまい部分に寄ってきて食べてしまいます。これを避けるために先端はからくなるのです。

 

 頭は寒さから守るためにあまくなる

 先端は害虫から守るためからくなる

 

みなさんはこの冬に、寒さに耐えながら何を蓄えますか。あなたの大切なものは何ですか。案外、当たり前と思いこんでいるものかもしれません。

全員が元気に1月10日に登校してくるよう願っています。

12/27(火)金水土月木火

2022年12月27日 22時10分

金水土月木火。そんな曜日の並びは辛いです。さて、本日は夕焼けもバッチリ。少し霞はありますがよく晴れた夕景でした。日が暮れていくにつれてグラデーションが刻々と変化していくマジックアワーに。写真では見えにくいですが、西から「金星」「水星」「土星」「月」「木星」「火星」と並んでいました。「水星」は今が見ごろで、宵の明星「金星」が見えたらその上あたりを探してみてください。双眼鏡があるとなおよいでしょう。年が明けると確認は難しくなります。南には明るい「木星」が輝いていて、すぐに分かります。その「木星」と「金星」の中間くらいに「土星」があります。「火星」は赤く、東の空にありますのでこれもすぐ分かります。「月」は毎日星座の中を大きく動いていきます。また、日没後、東の空は地平線付近が暗く、その上に淡いピンク。暗い部分は「地球影」といって西の地平線下の太陽による地球の影です。淡いピンクは「ビーナスベルト」と呼ばれ、これも太陽が大気を照らして見えています。これらは日没後30分程度しか確認できません。みなさん、是非肉眼で見える惑星たちや月、地球影などを見てみましょう。防寒は必須ですよ。

12/26(月)曇

2022年12月26日 21時45分

先週末より寒さが緩んできました。でも陽射しがなかったり風が強かったりすると体感温度が下がります。夕刻、月、火星、水星、木星、金星、土星を狙ってみようと思うのだけれど、日暮れ後は雲が出てくることが多く今日も断念。明日また試してみます。

12/23(金)ILLUMINATION

2022年12月23日 22時00分

街中はイルミネーションにあふれ年末の雰囲気。昼間の気温は4℃まで上がらず、西寄りの強い風が吹く極寒の一日でした。そんな中、学校に来て勉強する人もいました。冬休みですが、仕事している人も、宿題している人も、家事している人も、休憩している人も、寝ている人も、早起きの人も、笑顔のあなたも、どうか寒さに気を付けて元気な週末を過ごしてください。

12/22(木)冬至

2022年12月22日 21時50分

秋分に赤道を跨いで南半球に入った太陽。本日午前、南回帰線(南緯23.4°)に到達しました。北半球の冬至です。(南半球は夏至ですね:季節は夏) 太陽は再び北を目指して動いています。3月下旬には赤道の真上に到達し、春分点を通過。そのころには新しい年度が始まります。冬至の今日は、寒波が南下して冷たい雨が降っています。しばらく寒さが続きますが対策を十分にしておきましょう。

 

12/21(水)部活動

2022年12月21日 21時50分

本日の部活動の様子です。寒さを忘れるような熱心な練習でした。

関係の選手のみなさん、顧問の先生、ありがとうございました。有意義な練習になりました。

Thank you for your cooporation.

12/20(火)防災訓練・美化活動・全校集会

2022年12月20日 22時00分

2022年最後の開校日。防災訓練・美化活動・全校集会を実施しました。防災訓練は地震発生を想定し、みんな真剣に避難しました。美化活動では日頃使っている教室やトイレ、廊下などの掃除をしました。全校集会では教頭先生のお話の後、生徒課・教務課から冬季休業等についての連絡を行いました。2023年も元気な笑顔を期待しています。

 

防災訓練

 

美化活動

 

全校集会

12/19(月)球技大会

2022年12月19日 22時05分

年次および男女混合の A~C の3チームに分かれて「ドッヂボール」を行いました。各チームとも1試合7分間(×4試合)を行いました。寒い体育館でも準備体操を十分に行い、みんな楽しくケガもなく無事に終えることができました。卒業予定者も結果発表専任者も最後の球技大会でした。思い出に残りますように。(優勝:Aチーム)

 

 

12/16(金)人権・同和教育講演会

2022年12月16日 21時59分

「人権・同和教育講演会」を実施しました。講演会の後、各ホームルームにて感じたことや思ったことを作文しました。機会をみて紹介できればと思います。小笠原先生、本日は誠にありがとうございました。

 

12/15(木)認知症サポーター養成講座

2022年12月15日 21時41分

今日は各科目の授業最終日でした。(木①~③) それに先立ち、1時限目に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。4人の講師(地域包括支援センター:和田様、はぴねす:井上様、アソカ園:田中様、ふたば荘:真木様)から認知症について知ることの大切さや、認知症の人への接し方などを、寸劇などで具体的に学ぶことができました。講師の先生方ありがとうございました。