6/17(金)答案指導・作文

2022年6月17日 21時50分

前期期末考査の答案や提出物(ファイル、ノート)が返却されました。答案の確認と訂正の後、「テスト勉強計画」の振り返りを行い、改善点を見つけていました。その後は校内生徒生活体験発表会の作文や発表練習をしました。1年次生は、過去の生活体験発表全国大会の発表を聞き、感想をまとめました。

6/16(木)前期中間考査終了

2022年6月16日 19時50分

前期中間考査が終わりました。明日は答案が返却されます。考査前のテスト勉強計画が実行できたか振り返りも行います。勉強の成果は出ているでしょうか。改善点があれば次回につなげましょう。

ある科目で提出してもらった「テスト勉強」のノート(1年次:一部)を紹介しておきます。(もちろん授業中のファイルも別にあります)

文章を見て写すことで内容理解に繋がりますね。

重要な語句にマークすることで見直しが行いやすいですね。

覚えるまで書く。覚えてなければチェックしてまた書く。時間がかかりますが確実な方法ですね。

写すだけでなく自分がわかりやすいように配置を変えて理解を深めています。

文や語句だけでなく図や表まで手書きで丁寧に書いています。時間はかかりますが細部まで観察して書いています。(文字だけでなく図や絵として覚えると、思い出す時の手助けになります)

自分に合った方法を見つけ、自ら取り組んでいます。とても素晴らしいことです。

 

6/12(日)ミライ(未来)アスリート交流記録会

2022年6月15日 21時32分

卓球、バドミントンの全国大会予選の同日、4年次の砂田誠さんが、ニンジニアスタジアムで行われた「ミライ(未来)アスリート交流記録会」男子100mに出場しました。

入学当初、歩行や階段の昇り降りが大変でした。2年次からは放課後のウォーキングや筋トレなどを始め、現在は陸上競技部に所属し、毎日練習に励んでいるところです。100mは30秒を切ったことはなかったのですが「30秒を切る」と目標を定め、記録会に臨みました。梅雨前の陽射しが強く、蒸し暑い日でしたが、持てる力を発揮して100m自己ベストを記録しました。

記録:27.19 秒

6/12(日)全国大会予選(バドミントン)

2022年6月14日 21時55分

「全国高等学校定時制通信制体育大会第24回バドミントン大会」愛媛県予選の結果報告です。

〈女子シングルス〉

野村有花さん:初戦から強敵と対戦しました。粘り強く最後まであきらめずに戦う姿勢がすばらしかったです。

横川姫花さん:初戦は余裕のある戦いで勝利。2回戦は体力が必要だと実感した試合でした。(昨年の総体では勝てた相手だったのですが……)結果はベスト4。

全国大会出場決定

〈女子ダブルス〉

佐藤愛華さん檜垣芽花さん:初戦は緊張しましたが、2回戦は息ピッタリ。安定した試合運びで2勝。みごと1位。

全国大会出場決定

〈男子ダブルス〉

中野粋さん神野晴貴さん:丁寧な試合運びで健闘しました。

髙尾新さん松本宙さん:1回戦を勝ち、2回戦では本気度も強まった試合運びでしたが、惜しくも負けました。

村上蒼生さん荒木由さん:テクニックと力強さの両方を持ち合わせたペアで見事。第2位となりました。

出場選手のみなさん、お疲れ様でした!

6/12(日)全国大会予選(卓球)(追記あり)

2022年6月13日 21時15分

「全国高等学校定時制通信制体育大会第55回卓球大会」愛媛県予選に参加しました。

1年次男子2名・女子1名、2年次男子1名、3年次女子2名、4年次女子2名、計8名で、シングルスと団体戦に出場しました。

結果

男子シングルスは3名中1名が第1位となり、全国大会の出場が決まりました。残り2名は1年次生ながらよく健闘しました。続いての団体戦は初戦相手のレベルが高く、残念ながら敗退となりました。女子シングルスは5名中3名がベスト8と惜しい結果となりましたが、県総体に向けて目標設定ができました。団体戦は3校でのリーグ戦でした。こちらも健闘したのですが1勝1敗で、全国大会とはなりませんでした。

男子シングルス

下西貴大さん 第1位(全国大会出場決定)

小野春樹さん 1回戦

南部隼門さん 2回戦

女子シングルス

曽我部杏優さん ベスト8

富田愛羅さん  ベスト8

幸田藍良さん  2回戦

坂本亜弥羽さん 2回戦

星田愛さん   ベスト8

男子団体

初戦敗退    第3位

女子団体

1勝1敗    第2位

女子2名は今年度末で卒業予定で、9月の県総体が最後の公式戦です。それまでにスキルアップします。

卓球経験者は2名、始めて1年未満が6名でしたが、よく健闘したと思います。

対戦校のみなさん、ありがとうございました。

6/10(金)人権・同和教育

2022年6月10日 22時08分

本日、今年度初の人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。

1年次 「よりよい人間関係をつくるために」

2年次 「同和問題とは」

3年次 「人権文化の創造に向けて」

4年次 「同和問題解決への取り組み(1)」

 

1年次

2年次

3年次

4年次

 感想等は後日紹介する予定です。

6/9(木)テスト勉強計画

2022年6月9日 22時06分

本日は総合的な探究の時間に「テスト勉強の計画」を立てました。

PDCAサイクルを回していこう!(PLAN:計画DO:実行CHECK:評価ACTION:改善)

計画(P)したので、次は実行(D)しましょう。

6/8(水)1st. STAGE

2022年6月8日 21時52分

Kodomo-Bunka(子ども文化)

1st. STAGE clear ‼︎(ファーストステージクリア)

Lv.10(レベルが5上がった)

1st. STAGE LAST-BOSS

SAVEING POINT 

RELOADING now...

6/7(火)竹→蘭→梅→菊

2022年6月7日 21時25分

水墨画。「梅」を終了し「菊」に取り掛かりました。

6/6(月)晴れ間

2022年6月6日 21時54分

雨や曇が続きそうな今週ですが夕方、青空が見えていました。

6/6(月)前期中間考査発表

6/7(火)~16(木)第一教棟で授業です。