12/8(火)人権・同和教育講演会
2020年12月8日 21時23分人権・同和教育講演会が行われました。
講師は本校教頭が行いました。
講演では、これまで出会った人たちや家族にまつわる話を通して、
正しいことを学ぶ大切さについて学習しました。
生徒たちは
「差別をしない!という人こそが気を付ける必要がある。自覚がないまましているというのが、差別の怖いところ」
などが強く印象に残ったようです。
コロナ禍の今、一人一人の人権感覚・人権意識が問われています
人権・同和教育講演会が行われました。
講師は本校教頭が行いました。
講演では、これまで出会った人たちや家族にまつわる話を通して、
正しいことを学ぶ大切さについて学習しました。
生徒たちは
「差別をしない!という人こそが気を付ける必要がある。自覚がないまましているというのが、差別の怖いところ」
などが強く印象に残ったようです。
コロナ禍の今、一人一人の人権感覚・人権意識が問われています
歩行者、自転車、二輪車、自動車の視点から、普段の道に潜む危険について考えました。
登下校時も含めて事故に遭わないよう、交通安全について意識しておきましょう。
4月に始めた水墨画。実質半年でここまで描いています。
生徒、聴講生の方の習作です。ご覧ください。
運動会が実施されました。
運動会の本番は、11/14(土)(無観客)です。
授業「子ども文化」で製作した作品を紹介します。
春~夏用のはがきを、折り紙を使って作りました。
(今年度前期の作品です)
折り紙は約50mm×50mmと小さいものも使用しました。
折り紙のカラー、配置、
折る手順、山折り・谷折りのラインの正確さにご注目ください
みんなの個性がでていますね!
※ 次回「子ども文化」作品展はクリスマスカード(予定)
定時制の一コマ、本日は「服飾手芸」を紹介します。
後期に入ってからは「コースター」の制作をしています。
布切って、縫い合わせて。
あ、裏表間違い!な人もいましたが、
色のトーンや組み合わせのバランスを考えて
縫い縫い作業を順調にしていました。
みんな手先が器用でした。
できあがったらコチラで作品発表したいですね。
前期はあまり実施できなかった学校行事も、少しずつできるようになってきました。
今日は、レクレーション大会を実施しました。
全校生徒が3チームに分かれ、ドッヂビーで交流しました。
みなさん、楽しんで行事に参加してくれていました!
実施してよかったな、と思います!
運動会に向け、結団式が行われました。
団長、副団長のみなさん、盛大な運動会になるよう、よろしくお願いします。
校長式辞より
① 節目のときには、評価をしましょう。
前期を通して、「何ができるようになったのか」、「どう成長できたのか」について確認するときです。
② 夢なき者に成功なし(吉田松陰の言葉を引用して)
夢(目標)なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、
夢(目標)なき者に成功なし。
③ 自分に合った目標を見つける
「あきらめる」は、「明らかにする」が語源。
努力を積み重ねてきたが、評価をして、あきらめる、断念するということもある。
自分の力量と今の目標を比べて、自分に合った新たな目標を見つけることは、決してマイナスではない。
何ができるようになるか、どう成長するか、後期での目標をしっかり立てて、がんばりましょう。
☆ 後期生徒会メンバーです。