12/17(金)遠足
2021年12月17日 18時06分本日は遠足でした。「中野うどん学校」「四国水族館」に行きました。中野うどん学校では自分のうどん生地をこねて切るところまで体験し、持ち帰りました。(もう食べた?) 昼食は讃岐うどんを食べました。四国水族館では、多くの海棲生物を見ることができました。風が強すぎてイルカショーを見るのは断念しましたが、館内では写真や動画を撮ったり、お土産を買ったりして楽しく過ごすことができました。
本日は遠足でした。「中野うどん学校」「四国水族館」に行きました。中野うどん学校では自分のうどん生地をこねて切るところまで体験し、持ち帰りました。(もう食べた?) 昼食は讃岐うどんを食べました。四国水族館では、多くの海棲生物を見ることができました。風が強すぎてイルカショーを見るのは断念しましたが、館内では写真や動画を撮ったり、お土産を買ったりして楽しく過ごすことができました。
生徒会主催で球技大会を実施しました。(ドッヂボールとドッヂビー) 各年次混合でA~Dの4チーム、リーグ戦です。1試合7分間で、各チームともドッヂボール3試合、ドッヂビー3試合を行いました。合計42分の試合でした。ドッヂビーは2分経過後、フリスビーが2枚になるという特別ルール。両方を把握するのは難しかったです。外は雨が降る寒い体育館でしたが、皆いい汗かいてました。また、校長先生、教頭先生とも2試合に参加してくださいました。養護の先生も最後まで気遣いをしてくださいました。お陰で皆怪我なく終えることができました。ありがとうございました。総合優勝Cチームの皆さん、他チームの皆さんも今日は疲れを癒してください。明日の朝、8:45に第2グラウンドで会いましょう。
[文責:仮HP管理者、写真:MKT&GGT]
今年の平常授業が本日で終わりました。明日は球技大会、明後日は遠足です。週明け20日が全校集会となります。今年、学校はあと3日です。休むことなく最後まで頑張りましょう。
4時間目の3・4年次の体育です。今日は「卓球」「ソフトバレーボール」「バドミントン」に分かれて競技中です。全員が時間いっぱい動き続けています。素晴らしいことです。人数も多くないので、ほぼ毎日、体育教員を含めて4名の教員が一緒に動いています。
2021年内は12/15(水)まで平常授業です。16(木)は球技大会となっています。また17日(金)は遠足です。朝集合ですから起床時刻に注意してください。水曜日までは晴予報ですが気温は低め、木・金曜日は一時雨の予報となっています。金曜日は雨具や防寒など事前に準備しておきましょう。
今晩13日深夜(26時)には月が沈みます。はたして「ふたご座流星群」は見えるでしょうか。見る人は防寒対策や安全面から、自宅から眺めるようにしてください。できるだけ暗い方向の空を見ましょう。どの方向でもいいですが、頭上に近く、かつ広い視野を見るほど「流星」が見られる確率が上がります。あとは雲が晴れたらいいのですが・・・
追記:寒いと思ったら、山は標高約700m以上(目視で推測)で雪が降ったようです。
12月9日木曜日、家庭基礎で2回目の調理実習を行いました。写真をUPします。上手くできましたか?
本日、キャリア教育講演会②を実施しました。一般社団法人愛媛県専門学校各種学校連合会より木村隆浩先生をお迎えし、基本的なビジネスマナーについてお話をいただきました。生徒は時間いっぱい真剣に取り組んでいました。今日学んだことは日頃から実践できるようにしておきましょう。
木村先生、ありがとうございました。
科学の授業中、南の空にISSを見ることができました。(ISS=International Space Station) 日本の民間人として2人目の宇宙旅行者が、本日ロシアのソユーズでISSに向かいました。明日には到着予定です。ソユーズ(ロケット)は1961年にユーリ・ガガーリンが人類初の有人宇宙飛行をしたボストーク1号と基本設計は同じなのです。60年も前にこれだけの技術があったことに驚きますね。
12/9は1時間目がキャリア教育講演会です。17:45開始ですので早めに登校しましょう。
その少し前、17:35頃に、北西、北、南東へとISSが通過して行きます。早く来て見てみましょう。帰りには冬の星座が輝いています。日本から見える16個の1等星のうち、オリオン座付近には7個の1等星があります。冬は夏より明るい星が多いのです。皆さんも後期の後半、輝きますように。(文責、写真:HP管理者[仮])
本日、人権・同和教育学習会を実施しました。講師の石田伸一先生(新居浜工業高等専門学校)より「寄り添うということ」についてお話をいただきました。正しく知り、正しく考え、正しく行動することの大切さを改めて認識することができました。誤った先入観や偏見が人の命を奪ったという過去の出来事から、差別をなくす側に立ち続けることがいかに重要であるか考えさせられました。人権感覚を常に磨いていないと、目の前にある差別や偏見を見逃してしまうおそれがあります。普段から人権感覚を磨いていくよう努力していきたいと思います。
石田先生、誠にありがとうございました。
本日、交通安全指導を行いました。クイズ形式で基本的な道路交通法について学び、スライド等で、実際に起こった事故について深く考えました。
この場だけに終わらず、常に意識を持つ!