1/5(水)START
2022年1月5日 20時27分授業開始 ➔ 1月11日(火) 17:45 SHR開始 平常授業(火①~④)
今日から陸上部の練習が始まっています。
授業開始 ➔ 1月11日(火) 17:45 SHR開始 平常授業(火①~④)
今日から陸上部の練習が始まっています。
2022年(令和4年)が始まりました。今年もよろしくお願いします。
授業開始 ➔ 1月11日(火) 17:45 SHR開始 平常授業(火①~④)
今年最後のHPは「人権・同和教育学習会」(12/7)の感想を紹介します。
差別がいけないと分かっている人でも、やっぱり固定観念等から無意識に差別してしまうことはあるんだと思いました。まずは固定観念にとらわれないように、自分の正しいと思うことを選べるようにしたいです。みんながこうだから、自分もこうするではなく、自分で正しいと思う方を選んでいきたいです。
今までの自分の言動を思い返す、よいきっかけになったと思います。自分のまわりで差別発言があったとき、それを否定する立場でいられるように普段から知識を深めていこうと思いました。
差別や偏見を生み出せるのなら、それを解決することもできるはずです。差別や偏見をなくすためには正しい情報と向き合うことが必要だと思います。
人に寄り添うことの大切さをとても実感しました。特に印象に残っている言葉は、「人は人を想うこと、想われることで生きていける」という言葉です。人を想うこと、人に想われることで、心で繋がって大きな絆が生まれていくんだなと感じました。また、みんなで支えあい寄り添うことで生まれる、人と人との温かさを感じました。これからの生活で、何事にも他人事ではなく、相手に寄り添って心で繋がっていきたいと思いました。
皆さん、よいお年を!
皆さん、遠足(12/17)で作った「うどん」はどのように料理しましたか。
家で作ってみました。おいしかったですよ。
水族館でスタンプラリーをした人もいました。
陸上部。鋭意活動中。
卓球部。鋭意練習中。
陸上部、卓球部の数名以外は登校しない静かな学校です。
先月(11/5金)に紹介しました服飾手芸の「編み物~」の作品が完成しました。子ども文化で作った「はがき」とともに紹介します。
遠足で行きました「四国水族館」の生物の写真です。また、実際に瀬戸内海で釣れた生物もまぎれています。写真は教員・生徒が撮影したのものをピックアップしました。生き物たちの名前、分かるかな?
釣れた魚:カサゴ(ホゴ・ガシラ)、アジ(ヒラアジ)、キス、スズキ(セイゴ)、キジハタ(アコウ)、メバル、ハマチ(ヤズ)、コウイカ(スミイカ・ハリイカ)
撮影者:MK,RF,KRM,SHIMO,GGT
今日は最初に地震を想定した防災訓練を行いました。災害に対して普段から気を付けること、準備しておくことが大切です。続いて美化活動で教室や廊下の掃除をしました。施設が綺麗になると、景色まで綺麗に見えます。心も清々しくなるのでしょうね。(掃除をしながら月が綺麗と話しかけてくれた人もいました。) 今年最後の行事は全校集会でした。教務課、生徒課から連絡の後、教頭先生から「自立」についてのお話がありました。冬季休業中も自分のするべきこと、できるようになるべきことを考えた行動をしましょう。
部活動で明日からも登校する人は、体調管理、交通安全に気をつけて!
ホームページは明日からも更新予定です。時々確認してくださいね。