全国大会に向けて②

2019年7月29日 17時31分

令和元年7月28日(日)

本日、バスケットボール部が全国大会の舞台 東京 に向けて出発しました。

到着後、早速、開会式に臨みました。

初戦は、29日(月) 15:30 開始予定です。

全員の活躍を期待しています。

ファイト!!

速報

  定通制全国大会 バスケットボール1回戦

   新居浜西(愛媛) 46 - 37 霞城学園(山形)

   初戦突破!

   おめでとうございます!

美術部の夏!

2019年7月25日 17時15分

美術部の夏がやって来ました。

運動会のアーチ制作の夏です。

昨年は、全国大会だ、高認だ、就活だ、バイトだ、等々、何かと大変でしたが、今年は順調な滑り出しが期待できそうです。

11月の運動会目指して頑張ります。

ご期待下さい!!

東予東部地区卓球練習会

2019年7月24日 16時53分

昨日、西条高校のご厚意により、定時制卓球部練習会が実施されました。川之江高校から4名、未来高校から2名、西条高校から5名、本校からは部員5名と卒業生も参加しました。定時制の悩みは、対戦相手が少ないことがありますが、今回の練習では総勢17名が合流しました。練習では、お互い真剣に取り組み、「よっしゃ」「ラッキー」という声とともに全力で対戦しました。

また、全国大会、県総体に向けて新たな仲間ができたと思います。今日の仲間は明日の敵、そしてまた佳き仲間として、今後も切磋琢磨することを期待しています。2週間後の全国大会では皆さんの声援を背に戦い、そして声援を送ります。

会場準備では西条高校の先生方、部員の皆様には大変お世話になりました。また遠くから来ていただいた川之江高校、未来高校の顧問の先生、部員の皆様、このたびは誠にありがとうございました。

全国大会に向けて

2019年7月23日 19時50分

今日は、バスケットボール部を紹介します。

今月末に始まる全国大会に向けて、OBを交えての実戦形式の練習に汗を流しています。

目指せ、全国1勝!最後まで走り抜いて下さい。ファイト!!

全国大会は 7/28(日)~8/1(木)の5日間、東京 駒沢オリンピック公園 屋内競技場で行われます。

夏季補習が始まりました!

2019年7月22日 18時51分

進路実現と基礎学力の向上を目指して、夏季補習が始まりました。

1年次から4年次までの希望生徒が参加しています。

それぞれの目標に向かって頑張って下さい。

ファイト!!

全校集会!

2019年7月21日 10時00分

令和元年7月19日(金)

いよいよ夏休みということで、本日、全校集会を行いました。

教頭先生からは

①具体的な目標をたてることで、具体的な計画が見えてくる

②計画があれば、失敗しても、計画を見直せる(失敗から学ぶことができる)

失敗から学ぶことを覚えると、失敗が怖くなくなる

④一番苦しいときの、あと少しの努力

 If Winter comes,can Spring be far behind?

⑤自分の可能性を信じて、大きく生きてほしい

とのお話がありました。

その後、合田先生、飛鷹先生より夏休みの生活等についてのお話をいただきました。

くれぐれも心身の健康に気をつけて、充実した夏休みを過ごして下さい。

全国大会壮行会!

2019年7月20日 10時00分

令和元年7月19日(金)

6月の県予選を見事に勝ち抜いた バスケットボール部卓球部陸上競技部バドミントン部 の全ての運動部が全国大会に出場します。壮行会では、各部の代表生徒から、決意と抱負が力強く語られました。

選手のみなさん、自信と誇りを胸に、大いに活躍してきて下さい。期待しています!

防災避難訓練!

2019年7月19日 20時46分

令和元年7月18日(木)

災害発生時の「公助」までの「自助」・「共助」の大切さを確認した後、授業中に火災が発生した場合を想定して、避難訓練を実施しました。

訓練後、防災士でもある清川先生から、防災のための日頃からの備えの重要性についての講話をしていただきました。

クリーンえひめin新居浜・・・のはずが

2019年7月18日 21時25分

本日、「クリーンえひめ in 新居浜」ということで中央公園の清掃活動をする予定でしたが、雨天のため、校内美化活動に変更して実施しました。

各教室、廊下をはじめ、日頃の学校生活で使用している場所の清掃を行いました。

感謝の気持ちを込めて、一生懸命活動することができました。

知って役立つ労働法!

2019年7月17日 20時56分

本日、愛媛県労働委員会による出前授業が行われました。

愛媛県労働委員会 使用者委員 柴田 智恵 様を講師にお迎えして、職場での労働トラブルの未然防止のための講義をしていただきました。働き始める前やアルバイトをするときには、働くルールである労働法を知っておくとともに、困ったときには一人で抱え込まずに相談することが大切だということがよく分かりました。

柴田先生、本日はありがとうございました。