1/31(水)Cu,Pb
2024年1月31日 22時29分Cu(銅)の部
「美術Ⅰ」で作っていた某生物立体造形作品最終形態ができましたので、作品展示をします。銅塗料を塗り、腐食させるかさせないか。それぞれの風合いを生かした作品をどうぞ。
Cu(銅)の部
「美術Ⅰ」で作っていた某生物立体造形作品最終形態ができましたので、作品展示をします。銅塗料を塗り、腐食させるかさせないか。それぞれの風合いを生かした作品をどうぞ。
22時過ぎ、月齢19の月が昇ってきました。今日の月は地球から最遠で、約40万6000km。視直径は約29.5分で、最近の月(距離約35万6000km、視直径約33.5分)と比べて5万km遠く(月14個分くらいかな)少し小さく見えているはずです。比率で例えると500円硬貨と10円硬貨くらいです。横に並べると分かりますが、残念ながら月は並べられませんね。また、今日の月はちょうど「天の赤道」(てんのせきどう)にあります。(先日、科学と人間生活で学んだところですよ) 明日以降徐々に南半球に移動していきます。月出の方角は南にずれていき、南中高度も低くなっていきます。さて、明日から雨の予報となっています。朝、降っていなくても夜には雨となるので通学を考えて対策をしておきましょう。
東の空に月。西空から雲が覆ってきました。
色味の違いはカメラのセッティングの違いです。どちらが好みかな? 肉眼ではオレンジ系でした。
追記:先日の授業の後、月の出る時間や方角を教えてと、ある生徒。興味を持って質問してくれたり実際に月を見たり。嬉しいことです。星空を実際に見る授業ができるのも定時制ならではですね。
問題1
数日後に見える月の形は次のどれが最も近い形ですか?
① 三日月
② 上弦の月
③ 満月(望)
④ 下弦の月
⑤ 新月(朔)
問題2
月が出る時刻は毎日どのように変化しますか?
① 変わらない
② 4分早くなる
③ 50分遅くなる
④ 2時間早くなる
⑤ 3時間25分遅くなる
1月29日になりました。後期期末考査発表の日です。18時45分になりました。2年次歴史総合の時間です。今日は「55年体制」について学んでいます。授業は画像・映像を示しながら、具体的な話を取り混ぜながら進んでいます。教室には撮影者がいるのですが、みんな気付かない程集中してました。
来週から後期期末考査です。余裕と見通しを持って勉強は計画的に。
新居浜市保健センターから講師の先生に来ていただき「すくすく子育てセミナー」を実施しました。最初に、生徒各々が自分の人生についてライフプランを書き、他生徒と活発な話し合いをしました。次に、妊娠や性感染症予防について考えました。後半は人生のイベント等が幸福になるように正しく行動すること、困ったことがあれば一人で抱え込まず、信頼できる人(家族や先生、養護教諭、医師や看護師、保健師 etc.)に早めに相談することなどを真剣に学びました。講師の先生、本日はありがとうございました。
2年次生の家庭基礎です。今日は2回目の調理実習です。何ができるでしょうか。
調理・盛付、完了しました。各班、揃ったら……
2年次生の「保健」の授業です。各自の担当する項目のプレゼンテーションを行いました。(今回は2回目) 生徒は任せられた項目について紙媒体やインターネットを利用して詳細に調査、さらに分かりやすく簡潔にまとめたり編集したりしてきました。今日の発表は4名。薬の分類や購入方法、服用の仕方や使用方法の知識、食品の安全衛生などについて、発表しました。最後は内容についての問題を示して、指名したり挙手してもらったりして、学習内容の確認ができる工夫もありました。生徒のみんなが楽しく、かつ集中して取り組んでいました。
「水墨画」「生活教養茶道」「英語コミュニケーションⅠ」などの開放講座があと3回となりました。聴講生の皆様と一緒の活動もあと少しです。生徒も含めてみんなが「まだまだ」「もっとうまく」と向上心を持って学習しています。4月に始めた頃を思い出すと、みなさんの上達度合いには驚かされます。自分で満足できないところがあるというのは、それだけ知識や技術を会得しているからですね。そんなみなさんから継続することの大切さを教えてもらっています。(写真は水墨画と生活教養茶道)
水墨画
生活教養茶道
KODOMO-BUNKA
Lv.95
四季の折り紙を極めてきた4名の生徒。子どもについて様々な観点からの理解が深まっています。折り紙のテーマ「冬」はCHRISTMAS仕様からNEW-YEAR仕様に。これからはORIGINAL-STORYを考え、ORIGAMIをMAINにしたPICTURE-BOOKを折って貼って制作します。FEBRUARYには完成するということです。このHPで作品展示をします。今から楽しみですね。あなたも折り紙折りはります?
新居浜市消費生活センターから2名の講師にお越しいただき「悪質商法は若者を狙っている」の演題で、消費者支援講座を実施しました。身近なネットショッピングやクレジットなどで遭遇する可能性のある悪質商法等について、具体例をいくつか示しながら説明いただきました。生徒たちは有用な知識を身に付け、騙されないための対策も学習することができました。よく利用するスマートフォンを介した詐欺等に誘導されないよう、これからは今まで以上に気を付けたいと思います。講師の先生方、本日はありがとうございました。
新居浜市役所の廃棄物対策課から2名の講師をお迎えし、「正しい分別でゴミの減量に繋げよう!」のテーマで講座を実施していただきました。新居浜市のゴミの分別のしかたや、ゴミ減量のために私たちが普段の生活からできることなどを教えていただきました。自立の一歩として、正しいゴミの分別ができるように今後の生活に取り組んでいきましょう。