開放講座とは
本校の定時制課程が開設する一部科目を一般の方々に開放し、基本的な知識・技能等の習得を通して一般的な教養を身に付けていただくことにより、地域の生涯学習の推進に寄与しようとするものです。なお、本校定時制生徒と一緒に受講していただくことになりますので、ご承知おきください。
聴講生になるには
義務教育を終えている人で、下記の講座を受講したい場合、本校事務室にて募集要項を配布していますので、4月1日までに取りにきてください。(開放講座が初めての方) なお事務室には9:00〜16:40の間にお越しください。(平日のみ。土日は休業日ですので学校には入れません。)
出願について
出願は4月2日(火)15:30より本校会議室にて説明会及び面接を実施します。
聴講科目について
「水墨画入門」

「英語基礎・英語コミュニケーションⅠ」

「生活教養茶道」

「近代文学講読」

以上4科目です。
ーーーーーーーーーーーー
写真は今年度の様子です。「近代文学講読」は今年度、開講がありませんでした。なお、本校在籍生徒は聴講生にはなれません。
ーーーーーーーーーーーー

チューリップは背丈は低いながらも蕾が見えているものも出てきました。パンジーは相変わらず咲き続けています。
令和5年度表彰式及び後期終業式が行われました。校長先生からは、一年前の自分と比べて自己を見つめ直し、成長できたかどうか問うお話がありました。終業式後は各年次でホームルーム活動を行いました。
⑴ 支えあう心や多様な価値観を認め合う心を持ち、他者と望ましい関係を築き、協働できたかどうか。
⑵ 分かる授業に積極的に参加し、確かな基礎学力を身に付けたかどうか。
⑶ やる気(プラス思考)を持って物事に取り組み、体力の向上に努め、健全な勤労観を持てたかどうか。
⑷ 自己肯定感を持ち、自立して生きる力を身に付けたかどうか。
春休みのうちに上記の点について考えてみましょう。 次回登校は3月27日(水)17:45です。(正装)





本日、令和6年度の履修登録を行いました。現2・3年次生は選択科目の選定もありました。また、登録(=授業を受ける)する科目で必要な教科書の一覧作成も一緒にしました。新しく目にする科目もあると思います。得意でも苦手でも挑戦する気持ちで取り組んでいきましょう。きっと楽しくなりますよ。
さて、週明け月曜日は少し寒くなるようです。健康に気を付け元気に登校してください。月曜日はレクレーション大会です。夜間の体育館は冷えますので、必要なら防寒対策してください。火曜日は後期終業式で、正装です。令和5年度もあと2日。





今週も多くのアクセスに感謝いたします。
選挙管理委員の司会進行のもと、令和6年度前期生徒徒会役員選挙を実施しました。今回は、生徒副会長選挙および、生徒会長・書記・体育局長・文化局長・庶務の信任投票を行いました。生徒総会の流れは、立会演説後、投票、選挙管理委員による開票作業、結果発表でした。来年度の生徒会役員の任命は4月に行われます。


職業体験出前授業を実施しました。8つの講座(専門学校)から2つを選び、各講座50分間ずつで計100分間、講義や実習を体験しました。皆さん各講座で新しい知見を得たようです。詳しくは写真にて。
↓ 講座一覧(講座番号、内容、学校名)
①建築、アニメ・マンガ・キャラクターデザイン(河原デザイン・アート専門学校)
②メイク・ネイル(河原ビューティモード専門学校)
③保育士・幼稚園教諭(河原医療福祉専門学校)
④公務員(大原簿記公務員専門学校愛媛校)
⑤看護師(東城看護専門学校)
⑥理学療法・作業療法(四国中央医療福祉総合学院)
⑦ゲーム(河原電子ビジネス専門学校)
⑧理容師・美容師(河原ビューティモード専門学校)
各校の講師の皆様、夜遅くまでありがとうございました。


愛読書を持ってくる人、新居浜市立図書館からお借りした20冊の中から借りる人。約80分間の読書でした。一冊を読み切ることは難しかったですが、デジタル全盛時代に触れる紙の本。動画なし、活字のみ。ページを捲る毎に想像力が増していたようでした。



本日、令和5年度の科目の授業が終了となりました。1年次生は体育、2年次生は生物基礎、3年次生は服飾手芸でした。服飾手芸では、わたしのたわしが提出されました。今年度最後の展示をします。








次回の登校は3月11日(月)読書会です。読みたい本を持ってきましょう。
★HP次回更新は3/11(月)です。