昼過ぎに33.7℃を記録の新居浜です。週末まで猛暑が続く予報となっています。生活の中での湿度や気温変化の大きな時期です。暑さで注意すること → 水分、塩分補給を確実に。喉が渇く前に水分を。汗をかかなくなったら危険。その他対策も調べてください。
華やかな色の花壇の花は……

ない!ない!

ないないないない!
え、ホントは




いえいえ、コキア、ヒマワリ、挿し木のアジサイはこれからです。さて、何かが植えられ何かが咲くのでしょう。因みに昨年は……。気になる人は頑張ってホームページ遡ってね。
2024年がほぼ半分過ぎました。新年度開始(4月)から3か月、前期(6か月)の半分経過です。そんな今日も花壇報告です。パンジーは相変わらず咲き続けていますが、サポートチームの方々が毎日お手入れをしているおかげです。もちろん他の花たちもです。アジサイはそろそろ色も落ちてきて終わりに近いかもしれませんね。ガザニアはまだ咲いています。その隣に排水溝があります。その排水溝のグレーチング(蓋)の中は日当たりもあまりなく根を張る土も少ないですが、名前も知らない雑草がたくましく育っていました。梅雨の雨と蒸し暑さはまだ続きそうですが、種から育ったヒマワリも元気に背伸びしています。






2024年は閏年。1年が366日ありますね。半分は183日。このあと7月2日午前0時が1年のちょうど真ん中になります。後半も頑張っていきましょう。
半夏生(はんげしょう)とは? 夏至から数えて約11日目ころ。太陽黄経が100°となる日。(春分の日に太陽黄経が0°) 半夏(カラスビシャク)という薬草が生える頃。
本日1限目、ハローワーク新居浜から講師の先生をお迎えし「就職セミナー」を実施しました。就職関連の基礎知識や就職活動の始め方、就職活動までにしておくべき準備・対策等について学びました。講師の先生、本日はありがとうございました。
高校生活で身に付けておくこと
時間を守る
挨拶・返事をする
規則正しい生活
企業が望む人材像
コミュニケーション
基本的な生活態度
協調性(+就業意識)








皆さんの教室のある本館と、南側の第一教棟の間に庭があります。春には桜、夏は蝉の声など変化のある場所です。夜はライトアップの時間帯もあります。休憩のベンチもありますが夜間は虫刺されの危険もあり利用は難しいです。中庭を教室から見下ろすと、単に桜の木が生い茂っているようにしか見えませんが……


ポツンと一株だけ紫陽花があります。木々も多種にわたります。花の時季でない今、葉っぱのみで分かるならかなりの草花好き。
QUIZ 1~8は何の木でしょう。




撮影者は知ってるものもありましたが、答え見るまで一個も分かりませんでした。
ーーーーーーーーーーーー
答は木の幹などにプレートで記されています。




2024年も半分が過ぎようとしています。今日は夏至で、1年のうちで太陽の南中高度が最も高く、日長が最長、日出と日没の位置が最も北寄りになります。今日の昼間の時間は(新居浜)14h25m8sとなっています。日出は04:56:10、日没は19:21:18でした。日出がいちばん早かったのは6/11,12日で04:55:06、日没がいちばん晩いのは来週29日(土)の07:22:10です。残念ながら今日の夕日は雲に隠されてしまいました。
18:30ころ 東半分はまだ青空が残っていました。


19:30ころ 雲に覆われました。北西一部にややオレンジ。


夏至の前後1週間程度は、太陽南中時の高度が79°ほどあるので、影の長さはとても短くなりますね。自分の背丈に対して、影の長さは何cmになりますか。因みに tan(90°-79°) = tan11° = 0.194 ≒ 0.2 としておきます。