2/19(月)よじににじよ
2024年2月19日 22時16分昼から雨が降りましたが気温の高い暖かな午後でした。思ったより早く雨が上がり、16時ごろ、東の空に虹が見えました。虹の向こう、雲の上の青空に十日の月が昇っていました。さて、週末にかけてぐずついた空模様になりそうです。また水曜日以降はこの時季らしい寒さが戻って来そうです。服装をうまく調節して乗り切りましょう。
昼から雨が降りましたが気温の高い暖かな午後でした。思ったより早く雨が上がり、16時ごろ、東の空に虹が見えました。虹の向こう、雲の上の青空に十日の月が昇っていました。さて、週末にかけてぐずついた空模様になりそうです。また水曜日以降はこの時季らしい寒さが戻って来そうです。服装をうまく調節して乗り切りましょう。
今日がお休みな訳ないがね。いや、当たり前に登校日なんじゃけどね。卒業予定生徒の一週間ぶりの登校やったんじゃがね。卒業式が近いけんの~え~、基本の練習をやったんよ。皆んながの、久しぶり~みたいなん見えるんか思たら、そんなんもなかったがね。普段通りじゃったわ。練習じゃけど緊張とかもなかったげ~なんよ。ほ~じゃけど、ほれが今年の卒業予定生徒の雰囲気じゃし、え~とこかもしれんねゃ。ほんまはちゃんとしたいし緊張もちょっとはしとったと思うわ。学校来るんもあと5日じゃけど、卒業式が近なったら気持ちも盛り上がる思とるけん。残り、カウントダウンじゃ思て登校してな。もう一回ゆ~たるわ。あと5日ぞ。卒業式当日を気持ちよ~に迎えてくれの!
1時間目に交通安全指導を行いました。愛媛県内や新居浜管内の交通事故の現状や、自転車による重大事故事例について学びました。通学時における危険箇所をクイズ形式で考え、ヒヤリハットの経験をもとに身近に起こり得る事故の危険性について確認しました。通学やバイトへの通勤等で、歩行者なら見通しの悪い交差点や狭い道路の通り方に注意し、自転車であればヘルメット着用はもちろんのこと、通行区分や停止位置、自動車等の動きにも気を付けましょう。事故に遭いたい人はいません。事故に遭った人も「自分は大丈夫」と考えています。イヤフォンで両耳を塞ぐこと、スマートフォンを使用しながらの歩行や運転など、大丈夫なわけがありません。何のためのルールなのか考えましょう。これからも交通安全には十分気を付けましょう。
合同会社「Cheer for」から講師の先生をお迎えし、愛workキャリア教育セミナーを実施しました。前半は「働くって何?」というテーマでお話いただきました。テーマパークのスタッフを例にとって、働くことの意義について具体的にご説明いただきました。後半は地元企業発見セミナーと題して、「有限会社 佐々木組」「三王ハウジング株式会社」の2社から、各会社の業務等についてそれぞれご紹介いただきました。生徒は、興味を持って聞き入り、質疑応答では活発な意見や鋭い質問および応答が交わされました。
お世話になりました皆様方、本日は誠にありがとうございました。
卒業予定生徒がいない平日、少し静かな、しかし寂しい気がします。が、授業は進みます。2年次「美術Ⅰ」では、自分で撮影しておいた写真にキャプションを付けて、短いSTORYを作っていました。授業はあと1回(2時間)だけですが、楽しく真剣に取り組んでいました。
卒業予定生徒の次回登校日は、2/16(金)です。しばらく会えません。卒業予定生徒にこれまでの授業の成果となる作品を返却しました。記念に展示します。(涙……)
季節の折り紙(子ども文化)
アクリルたわし(服飾手芸)
令和5年度の定期考査がすべて終わりました。TESTにBESTは尽くせましたか? 明日は「答案指導」「テスト勉強計画振り返り」です。学習の状況確認のために提出してもらったNOTEの一部を紹介します。
3日目。曇ったり陽射したり雨降ったり。明日は考査最終日。きっと晴れることでしょう。
立春を過ぎ、冬から春への道半ば。考査もあと半分。
夜半にかけて雲も風もなく、放射冷却で冷えています。(地球放射は赤外線:熱放射ですね) 海側の新居浜工場地帯や西条発電所の煙突から水蒸気が放出されています。上空で凝結して雲を作っています。山の方は、肉眼では確認できませんでしたが、石鎚山は雪で真っ白のようです。(灯は成就社とスキー場) 朝晩はまだまだ冬の様相。服装を工夫して温かく過ごしましょう。
後期期末考査(1日目)終了。考査は8日まで。あと3日。
卒業予定生徒の「水墨画入門」の作品を、水墨画の先生が裏打ちや額装をし、持ってきてくださいました。前期には落款も篆刻で作られたものをいただいています。先生、ありがとうございます。作品の写真を掲載しておきます。