1/25(木)西紅杮蛋花湯
2024年1月25日 21時25分2年次生の家庭基礎です。今日は2回目の調理実習です。何ができるでしょうか。
調理・盛付、完了しました。各班、揃ったら……
2年次生の家庭基礎です。今日は2回目の調理実習です。何ができるでしょうか。
調理・盛付、完了しました。各班、揃ったら……
2年次生の「保健」の授業です。各自の担当する項目のプレゼンテーションを行いました。(今回は2回目) 生徒は任せられた項目について紙媒体やインターネットを利用して詳細に調査、さらに分かりやすく簡潔にまとめたり編集したりしてきました。今日の発表は4名。薬の分類や購入方法、服用の仕方や使用方法の知識、食品の安全衛生などについて、発表しました。最後は内容についての問題を示して、指名したり挙手してもらったりして、学習内容の確認ができる工夫もありました。生徒のみんなが楽しく、かつ集中して取り組んでいました。
「水墨画」「生活教養茶道」「英語コミュニケーションⅠ」などの開放講座があと3回となりました。聴講生の皆様と一緒の活動もあと少しです。生徒も含めてみんなが「まだまだ」「もっとうまく」と向上心を持って学習しています。4月に始めた頃を思い出すと、みなさんの上達度合いには驚かされます。自分で満足できないところがあるというのは、それだけ知識や技術を会得しているからですね。そんなみなさんから継続することの大切さを教えてもらっています。(写真は水墨画と生活教養茶道)
水墨画
生活教養茶道
KODOMO-BUNKA
Lv.95
四季の折り紙を極めてきた4名の生徒。子どもについて様々な観点からの理解が深まっています。折り紙のテーマ「冬」はCHRISTMAS仕様からNEW-YEAR仕様に。これからはORIGINAL-STORYを考え、ORIGAMIをMAINにしたPICTURE-BOOKを折って貼って制作します。FEBRUARYには完成するということです。このHPで作品展示をします。今から楽しみですね。あなたも折り紙折りはります?
新居浜市消費生活センターから2名の講師にお越しいただき「悪質商法は若者を狙っている」の演題で、消費者支援講座を実施しました。身近なネットショッピングやクレジットなどで遭遇する可能性のある悪質商法等について、具体例をいくつか示しながら説明いただきました。生徒たちは有用な知識を身に付け、騙されないための対策も学習することができました。よく利用するスマートフォンを介した詐欺等に誘導されないよう、これからは今まで以上に気を付けたいと思います。講師の先生方、本日はありがとうございました。
新居浜市役所の廃棄物対策課から2名の講師をお迎えし、「正しい分別でゴミの減量に繋げよう!」のテーマで講座を実施していただきました。新居浜市のゴミの分別のしかたや、ゴミ減量のために私たちが普段の生活からできることなどを教えていただきました。自立の一歩として、正しいゴミの分別ができるように今後の生活に取り組んでいきましょう。
一年次生「現代の国語」授業也。問「銭や円形なる」?
美術で進化中の各生物体制作進行状況を報告する。進捗は、粘土「第一形態」、形成「第二形態」、銅塗布「第三形態」へとなっている。一部の生物体はエッチングにより「第四形態」へと進化中との噂もあり。以後NO.1000耐水SP研磨作業により「最終形態」となる。今月末完成予定である。完成を待て!
「服飾手芸」では編み方をマスターした後、たわしを作っています。たわしといっても例の固いガシガシするもの(シュロの樹皮)ではなくて、攻撃性は少ないけど汚れ落ちもよく、①樹脂製食器にも使える、②アクリルたわしです。もちろん編んで作ってますが、数えて編む部分もあったりして間違ってやり直すこともあります。とはいえ、皆さんの編み方がとても速くなっています。早い人は二つ目に突入しているようです。出来上がりが楽しみ~。
新居浜市社会福祉協議会から3名の講師に来ていただき、新居浜市出前講座を実施しました。今回の内容は「高齢者疑似体験」です。説明の後、生徒全員が疑似体験をしました。ゴーグル、グローブ、イヤーマフを装着することで視覚・聴覚・触覚が制限されます。この状態で、文字を読む(色を識別する)、冊子のページを捲る、お箸でビーズを掴む、紐にビーズを通すなどの体験をしました。疑似的に感覚を制限されて作業をすることで、高齢者の感覚や動作などについて体感し理解することができました。生徒からは「家庭や仕事などで高齢者と接するときの参考になった」「いずれは自分も高齢になるので優しく温かい接し方をしたい」などの感想がありました。大変充実した時間となりました。講師の先生方、ありがとうございました。