6/27(火)夕暮
2023年6月27日 22時03分高温多湿の梅雨どき。水分はこまめに。教室内でも熱中症に注意。外はといえば、夕暮れて穏やかな風。
高温多湿の梅雨どき。水分はこまめに。教室内でも熱中症に注意。外はといえば、夕暮れて穏やかな風。
立体マスク2作目製作中!
今年度の生徒生活体験発表校内大会は6名の生徒が発表を行いました。全校生徒が見つめる中、学校生活やこれまでの経験について熱く語りました。聞いている我々もその内容に引き込まれました。聞く側の皆さんの態度も素晴らしかったです。校長先生からは、皆の前で自分の意見を述べる勇気やその意義、これまでの生き方を振り返ることの大切さについてお話いただきました。最後に結果発表が行われ、優秀賞、最優秀賞が決まりました。最優秀賞の発表者は、9月に行われる「生徒生活体験発表大会東予地区予選会」に本校代表として出場します。発表者のみなさん、素敵な発表をありがとうございました。
情報Ⅰ の授業も週1回の90分(2時間連続)です。実習を重ねつつ、知識も技能も向上しつつありますね。タイピング練習とレポート作成を行っていました。
(ro-majinyuuryokuniha,naretekimasitaka?)
生憎の雨のため、正午の太陽も夕陽も見られずでした。太陽が天球上最も北に位置する日です。
新居浜の北緯は約34°N、地軸の傾きは約23.4°です。天文分野学習済みの人は、あの天球儀やプラネタリウムの授業を思い出してね。
問題① 新居浜の夏至の日の太陽の南中高度は約何度かな?
ア,34.0° イ,45.5° ウ,79.4° エ,89.9°
問題② 赤道直下(緯度0°)で、今日の太陽は正午にどの方向に見えたんだろうね?
ア,東 イ,南 ウ,西 エ,北
問題③ 今日の南極点での日照時間は約何時間なん?
ア,0時間 イ,8時間 ウ,14時間 エ,24時間
答は教えてくれそうな先生や先輩に聞いてください。(文系の先生がいいかもです……)
直感と異なることが真実ってこともありましたか?(6/23解答追記)
火曜日は1~2時間目が連続の授業となっています。休憩を挟みつつ、実技や座学に取り組んでいます。久しぶりの開放講座も実施です。2時間連続ならではの楽しさもありますよね。ね!
前期中間考査の答案が返ってきました。点数に捕らわれず、覚えたこと、できたこと、分からなかったこと等を確認して明日からの自分に繋げてください。教科の学習は新しい単元に入っていきますが、学習済の単元内容を忘れたらますます理解が難しくなります。問題点が見つかったら、早いうちに改善しておきましょう。勉強法や学習内容など不明点は遠慮なく担当の先生に相談してください。明日から前期の後半スタートです。
みなさん考査おつかれさまでした。提出物は出しましたか。考査の手ごたえはいかがですか。月曜日に答案を返却します。努力の結果を見て、テスト勉強の計画を振り返り、次に繋げましょう。P→D→C→A
午前中の雨が上がり、夕方には一部青空が。考査も3日目が終わりました。あと1日です。勉強の成果は必ず出ます。「え?出ませんけど」という人は、勉強方法の見直しをしてみましょう。大事なのは継続することです。明日もみんなに期待します。
今日の考査後、「服飾手芸」や「子ども文化」の提出課題をグレードアップさせるために、受講生が残って作業をしていました。ペーパーテストだけでなく実技も「よりよく」を目指しています。