12/22(金)ARTEMIS & JUPITER
2023年12月22日 21時55分月と木星。寒空に煌々と。
▲ 12/22 17:47 撮影 ▼ 12/22 20:50 撮影
月と木星の(見かけの)距離、月のかけ際の変化がわかるかな?
今週も見ていただきありがとうございます。また来週。
月と木星。寒空に煌々と。
▲ 12/22 17:47 撮影 ▼ 12/22 20:50 撮影
月と木星の(見かけの)距離、月のかけ際の変化がわかるかな?
今週も見ていただきありがとうございます。また来週。
寒いです。夕方までは雪や雨が混じった強風でした。夜になり幾分落ち着いてきたようで、雲の切れ間から月や星が見えています。花壇のパンジーとベゴニアが寒さを気にせず咲いています。チューリップ球根は土の中で寒さに耐えつつ発芽準備中。本校卓球部も寒さに負けず自転車で登校し、ひっそり楽しく活動しています。体育館は最初はかなりの寒さですが、みんな一生懸命で身体が温まっています。冬休み中のみなさんも寒さに負けず過ごしてください。
新居浜アメダスの気温データより(12/21)
最高気温 6.2℃ (00:01)← 日が変わってすぐ
最低気温 0.7℃ (20:47)← 部活動終了ころ
1日が始まってから一方的に気温低下でした。
2023年最後の授業日。日頃使っている場所の清掃を行いました。短時間でしたが、トイレの汚れや各教室・廊下の溝の埃などを除去できて綺麗になりました。挨拶や掃除を普段通り自主的に行動できたあなたは素晴らしいです。
続いて全校集会を行いました。教頭先生から「自律」と「自立」のお話がありました。
「自律」 自分を正しい方向にコントロールする
「自立」 他の力を頼らず、自分のことは自分でする
普段の生活、学校生活、正しくコントロールできていますか。他人に任せきっていませんか。後期始業式での校長先生の言葉にあったように、何か一つ目標を決めて、当たり前にできるようになりましょう。「自律」「自立」は社会に出るために基本的なことです。卒業予定のみなさんは新しい進路に向けて有意義な冬休みにしましょう。みなさんの2024年に期待しています。
続いて教務課、生徒課から冬休み中の注意や1月の予定などについて説明をしました。交通安全に気を付け、アルバイトも頑張りつつ体調管理をしっかりしましょう。1月9日に笑顔で会いましょう。
美化活動
全校集会
後期レクレーション大会(卒業予定生徒は最後の)を実施しました。校長先生の話に始まり、生徒会長の言葉やルール説明、体育局長による準備体操など、生徒会主体で進行します。寒かった体育館も試合が進行するにつれて暖かくなってきました。(そんな気がします) チームは当日抽選で「青・赤・緑」。各チームとも年次の垣根を超え、ナイスフォローがあったり優しさの垣間見えるプレーがあったりと、楽しく進行していました。
2023年内の各教科・科目の授業は今日まで。19・20日は学校行事です。今日は「服飾手芸」。12月初旬の編み物開始から練習を続け、すべての編み方をマスターしました。編み方を組み合わせながら作品を作っています。作品紹介は来年です。
地震を想定した避難訓練(兼シェイクアウトえひめ)を実施しました。訓練の意義や経路、集合場所などを確認しました。非常放送が入ると頭部の保護をして待機し、安全確認の放送で避難をしました。避難後、校長先生から、普段気を付けておくことや準備しておくことの大切さについてお話しいただきました。ご家庭でも今一度、非常持ち出しや緊急避難時の集合場所などについて確認をお願いいたします。
新居浜市教育委員会事務局人権教育課から講師の先生をお招きし「コミュニケーションと人権」の題で人権・同和教育学習会を実施しました。アンコンシャス・バイアス、マイクロ・アグレッションに関するお話を聞いたり動画を視聴して、それぞれが考えを深めていきました。
「思い」がわからないと「言葉」は軽くなる
心から言った言葉は「言葉」以上のものを伝える
「生活教養」で制作したメッセージカード(ポップアップ)を紹介いたします。
たった2時間での作成と聞きました。いかがですか?
本日は写真で。
水墨画入門
生活教養茶道
美術Ⅰ
12月も中旬になりますが、比較的暖かな一日でした。週末は真冬の寒気がやってくる予報です。冬季は気温が下降する夕方以後に登校となります。しかも日が暮れて暗い時間帯です。また自転車通学での真冬の”雨”は大変です。積雪や凍結も危険ですが、雨は冷たくて雨合羽の内側まで入り込みます。また、運転中の視界も悪くなるしスリップもしやすくなります。明日も雨の時間帯があるようです。寒さや水濡れの対策をして体調を崩さないようにしましょう。
さて、今日の授業風景は「現代の国語」「歴史総合」「数学Ⅱ」「子ども文化」です。登校の辛さ?も見せず集中しています。