2/4(火)勉強時間
2025年2月4日 21時49分後期期末考査1日目です。アルバイト等と学校生活の隙間時間を有効活用している証を少し紹介します。
明日の最高気温は4℃、最低気温は1℃の予想です。雪が舞いそうです。積雪・凍結にも十分注意してください。
後期期末考査1日目です。アルバイト等と学校生活の隙間時間を有効活用している証を少し紹介します。
明日の最高気温は4℃、最低気温は1℃の予想です。雪が舞いそうです。積雪・凍結にも十分注意してください。
今年度卒業予定生徒4名に密着。卒業予定生徒のみなさんは、今日で全ての授業が終了。4年次生で、入学から約3000コマ(時間)の授業。4階に昇り降りを4年間で標高差7000m以上。富士山登山2回分に相当。ホントにお疲れさま。明日から後期期末考査。残りも抜かりなく。もちろん在校生も考査。
国語表現(前) 英語コミュニケーションⅡ(後)
数学活用 服飾手芸
子ども文化 数学Ⅱ(前)
国語表現(後) 地理総合
高齢者支援サービス企業及び新居浜市社会福祉協議会から3名の講師の先生においでいただき、高齢者理解のための「高齢者福祉講話」を実施しました。具体的な事例説明から始まり、生徒への問い掛けやロールプレイングなどを交えて、楽しくかつ真剣に学習できる内容でした。本日はありがとうございました。
1 あいさつをする
2 名前を伝えよう
3 ゆっくり話す
4 大きめの声
5 うなづき、あいづち
6 オウムかえし
7 感謝のタッチング
本日、本校卒業生(平成23年度卒)をお招きして、講演をいただきました。高校生活でやっておいた方がいいことや社会に出るための心構え、命の大切さなどについて自身の経験を踏まえてお話いただきました。生徒はメモを取りながら、真剣に聞き入っていました。本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
MARS・JUPITER・VENUS.
VENUS の近くには URANUS もありますが、肉眼では見えません。
問:あと一つ、肉眼で最も大きく見える惑星があるのですが…
2年次生の音楽の授業です。端末のアプリに、五線譜から読み取った音階・音価(音符の長さ)を手入力して、曲を作っています。
火曜日の授業は残すところ1回です。N先生、いつもありがとうございます。
寒く、雨の降る週明けです。日暮れ時、西方向に少し晴れ間がありました。空の隙間の「宵の明星」を撮ってみました。現在、金星は昼間の空に見つけられるほどの明るさになっています。2/15には最大光輝(-4.9等)となります。
さて、今日の日没は17:32。昨年12/5には16:57まで早くなっていた日没時間も少しずつ遅くなってきました。2/10には17:45となるので、授業開始とともに日没ですね。
▲雨に濡れた寒そうなパンジーたち
▲17:41撮影 中心上部に金星が(見えないかな)
▲拡大したけど……
新居浜市保健センターから2人の講師の先生をお迎えし、プレコンセプションケア講座を実施しました。将来の妊娠を考えて、自分たちの生活や健康について必要な知識を学ぶことができました。先生方、本日はありがとうございました。
とある年次のとある科目の授業中の手元。真剣に取り組む手。伝わるかな? 撮り忘れた人、ごめん。
1年次の科人で、天球の動きについて学んでいます。リアルな天球の写真をどうぞ。
▲オリオンの三ツ星付近は天の赤道。右は冬の大三角とリゲル。
▲木星(左)と火星(右)