10/31(火)運動会練習⑥
2023年10月31日 22時21分火曜日の1~4時間目を写真で辿ります。
火曜日の1~4時間目を写真で辿ります。
今日は4時間授業でした。朝晩の気温差が大きい時期なので体調管理に注意しましょう。昨日27日の新居浜アメダスでは、最高気温25.2℃(13:32)、最低気温11.4℃(19:21)でした。
あ~ち
運動会に向けて美術部ではアーチの色塗りが佳境に入っています。完成したアーチは運動会当日に公開となります。細部まで手間暇かけて描いています。デザイン・色彩・大きさなど是非自分の目で確かめてください。
P社のミニ・デジタルミラーレス一眼で撮りました。掌サイズですがレンズ交換もできるしよく写ります。
かだん
夏に繁茂していたポーチュラカは終わり、来春まで花を楽しませてくれるパンジーが植えられました。サポート・チームのみなさんありがとうございます。4階から見下ろして見ました。これから勢力が広がっていくのが楽しみです。何か書かれている並びですね。某g.mapの衛星写真に写ると嬉しいなぁ。
ゆ〜ひ
花壇を撮って降りる前、4階北側の廊下から夕焼けのカラフルな輝きが目に入りました。夕日は南に偏って見えませんが、ビルの反射が夕日の眩しさを伝えてくれました。
F社のデジタル・ネオ一眼で撮りました。左は2001年発売330万画素、右は2000年発売240万画素です。(当時10万円ほどだったと記憶してます) 最高画質で撮影すると数枚でカード容量いっぱいです。また撮像素子の劣化がありノイズが入ってしまいます。バッテリーも当時物なので、10枚も撮れば充電しなくちゃなりません。でもCCDの発色は綺麗です。(今のスマホや一眼はCMOSが主流) 記録メディアはスマートメディアです。みんな知らないかな。(SDカードとの大きさ比較してください) 容量は128MB。なんと3.5インチフロッピーディスク約88枚分と素晴らしく大容量です。(当時としては) 上のSDカードは64GBなのでスマートメディア256枚分、フロッピーディスク約22500枚分です。
む~ん
今日は満月。10月の満月は Hunter's Moon と言うそうです。雲間に隠れたり出てきたり。風情のある感じです。10月29日(日)早朝5時過ぎ、西の低空で部分月食が起こります。食分は0.12(直径の12%)とほんの少しですが。新居浜では、食の最大は 5:14 で、月の高度は約 9° です。西の空が開けていて晴れてれば見えるかな。(日曜日の日出には月食は終わっています)
P社(R社?)のデジタル一眼レフ(APS-C)で撮影。35mmフィルム換算450mm望遠です。最新機種ではないですが、上の二つに比べると快適に使えます。フル装備なので2kg超えの重さが難点かな。月の撮影は手持ちです。一眼など持っている人は、レンズ焦点距離や月の欠け具合に関係なく下のデータで撮影すると月面の模様(海)が写ります。
モード:マニュアル(M)
感度 ISO:400~800
絞り F:8.0
シャッタースピード T or SS:1/250~1/500
フォーカス(ピント):MF(マニュアル)
以上、フィルムもデジタルもカメラ大好き写真担当GGTでした。ではまた火曜日に。
(部分月食が撮れたので10/29.8:52追記)
む〜ん2
PENTAX K-3 DA★300mm F4
ISO:400 f:8.0
04:28〜06:04 SS:1/500
06:14 SS:1/250
06:24 SS:1/125
手持ち撮影。各画像トリミングしています。画像処理は金星と木星のみです。ほぼ等条件で撮影してるので、地球の影の動きや月の明るさと色の変化に注目です。望遠鏡撮影ではありませんが、西方最大離角を過ぎた半月状の金星と、よ〜く目を凝らすと木星の縞模様も見えています。
4時間目は運動会練習。「ジャンプ de GO!!」「シーソーゲーム」などの練習を実施。「ポイントゲットだぜ」(玉入れ)の練習もまた盛り上がり。片付けと係会も無事終えて。
4時間目は運動会練習。「ジャンプ de GO!!」「シーソーゲーム」「西高宅急便」などの練習を実施。初公開の「ポイントゲットだぜ」(玉入れ)の練習も盛り上がり。
令和5年度第61回愛媛県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会
愛媛県立松山南高等学校にて現在進行中!
20:05追記
夕方日が暮れてから新居浜に帰って来ました。松山南高等学校全日制1年生と定時制全校生徒のみなさん、先生方など合わせて約500人の聴衆に見守られながら、自分の伝えたい思いを残すことなく話せました。貴重な機会を与えてくださった関係のみなさま、ありがとうございました。チョー楽しかった。(本人談)
校内をふらっと。1時間目後の休み時間に「数学B」をのぞいてみました。1時間目の復習をしていました。2時間目も等差数列の問題を頑張って解いていました。美術教室での「美術Ⅰ」は、生き物の立体造形作品を作るために、原案を描いていました。来週はいよいよ紙粘土での造形開始です。
数学B
美術Ⅰ
KODOMO-BUNKA
Lv.47
ハロウィンに向けての折り紙作成中。
服飾手芸
刺繍が終わった人はミシンでバッグを縫製中。
主に「シーソーゲーム」と「ジャンプ de GO!!」の練習です。「ジャンプ~」は跳び続けると疲れますが暖かくなってきます。運動後は身体が冷えないような対策をしておきましょう。最後に第2回係会で役割分担等を確認しました。ではまた来週。
4時間目は運動会練習の2回目でした。「ジャンプ de GO!!」と「シーソーゲーム」の初練習をしました。練習する競技が初めての人も多いですが(特に1年次生は全部が初めてですね)短時間での練習にも関わらず、徐々に上達していました。明日も練習があります。怪我をしないように。
またまたたびふたたび。
今は昔。