「子ども文化」の授業では、一人ひとりが絵本を製作しました。折り紙を使った絵本です。一冊紹介します。子どもの気持ちで読んでみてください。

(表紙)はじまり

今日は 年に一度の 七夕の日です

みんな 織姫と彦星が 会えますようにと 願いながら
お祭りを 楽しんでいます

ある少女は 思いました
雨が降ってしまうと 織姫と彦星が 会えないのかなと
年に一度しか 会えないのに それは 可愛想だと 少女は思います

その少女は 村の村長の家を 訪ねました
七夕の日 雨が降らないよう 願いを込めて
村全体に ランタンを 灯したいと
その少女は 村長に お願いしました

次の年から その村では キャンドルに 願いを書いて 置きました
それから 一度も 七夕の日に 雨が降ったことは ありません


(裏表紙)おわり (〇〇〇〇:作者)
運転中、信号だけでなく周りの状況判断してますか。例えば左折。ミラー死角の左後ろに自転車や原付などはいませんか。目視してますか。左折の先に横断歩道がある場合、歩行者や自転車は4方向から横断歩道に入ってきます。(左後ろから直進、左横から左折、対向側左横から右折、対向側から直進) 二輪車はヘルメットがあり、視界が狭いので、必ず徐行し確実に首を向けて確認してください。特に夜は視界が狭くなります。安全確認は完璧に。


最近はLED式信号が主流。全国で歩行者用信号のLED化は約60%だそうです。まだまだ電球式は残ってます。(人物の大きさが多少違うの知ってました?)
今日は考査の答案が戻りましたね。思い通りの出来でしたか。もう少しというところはなかったですか。もちろん出来も大切ですが、普段の学習はどうでしたか。
皆さんには将来の目標があると思います。そのための知識も必要でしょう。社会人になれば、資格が必要になることも多々あります。それが、夢を叶えるためのものであれば、嫌でも難しくても取り組むでしょう。
学校生活で、得意な事も、苦手な事も、自ら進んで行うことが身に付いている人が多いですね。その姿勢を誇りに思います。社会に出たとき、自分の夢を現実のものにできる取組みです。年度末に向けても皆さんの学校生活に期待します!


[文責:HP管理者(仮)]
明日、後期期末考査が終わります。玄関前のツバキカンザクラの蕾も膨らんできました。来年度への希望も膨らませて……



明日2月3日は木の④①②③となっています。時間割に注意しておきましょう。また明後日から考査期間です。体力と学力をチャージしてくださいね。
今日は化学基礎の授業で鉛を使った充電池を作ってみました。生徒の皆さんが接続方法や手順を考え、無事LEDを点灯できました。身近なもので簡単な二次電池ができるんですね。(写真撮る余裕はありませんでした。予備実験の充電中の写真のみどうぞ)
電解液:炭酸水素ナトリウム(重曹)飽和水溶液
電極板:鉛(釣りオモリ)2個
9V角電池で数分充電で完成です。なおオモリの間には接触防止のため段ボールを挟んでいます。LEDなら数分間は光るでしょう。
追記:充電中は炭酸水素ナトリウムの電気分解が行われているものと思われます。陽極から酸素、陰極から水素が発生しているようで、結果的に水の電気分解になっていると推測します。しかし陽極が褐色になっていることから、一部の酸素が鉛と結合して酸化鉛が生成されているのでしょうか? 単純な反応式ではないと思います。また電池として使用時は酸化鉛が還元されているのでしょうか。(不明点が多くて申し訳ないです:教科担任より)