1/18(火)月

2022年1月18日 21時44分

今日の満月は WOLF MOON。今年最小の満月です。地球からの距離約40万kmとちょっと。地球の直径の約30倍離れています。光の速さで1.3秒です。さて、どっちの写真が今日の月でしょう。(画質落としてるので分かりにくいかも)

1/17(月)月

2022年1月17日 21時03分

午後9時。月齢14.7。満月になるのは明日1/18(火)の午前8:47です。なので今晩はほとんど満月(輝面比99.7%)ですね。桜の蕾も添えてみました。

最後の2枚は何でしょうね。校内か学校付近にありますよ。

撮影日の異なる写真を用いて、月を立体視化してみました。左目で左側の月、右目で右側の月を見てみましょう。(平行法) ほら、球体に見えるでしょう?

なぜそんな写真が撮れるのでしょう。調べてみてくださいね。

1/14(金)服飾手芸

2022年1月14日 21時24分

3・4年次生の服飾手芸の授業で、編み物をしています。最初はくさり編みもできなかったけれど、今では細編み長編みなども、とても速く編めるようになりました。若いって素晴らしい!

1/13(木)社会と情報

2022年1月13日 20時46分

1年次生の社会と情報では、プレゼンテーションソフトを使ってスライドを作っています。各自の感性で文字フォントや色などを選び、資料や画像を張り付けて魅力あるスライドを作ろうと頑張っています。完成が楽しみですね。

1/12(水)かんき

2022年1月12日 18時18分

今晩から明日にかけて寒気が南下する予報が出ています。山は頂上付近が白くなっていました。明日朝の最低気温は6℃、昼の最高気温は7℃、夜間は4℃、昼から風速7m/s前後の予報です。(体感温度は、風速1m/sごとに1℃下がると言われています。4℃で7m/sなら体感はー3℃です) 午後は、にわか雨があるかもしれません。余裕を持って早めに登校しましょう。授業中も換気をしてるので、マスク・手指消毒・うがいなどの感染防止対策に加えて、防寒対策も十分にしておきましょう。(上着を防寒仕様にする、カイロを身に付ける、ひざ掛け等)

1/11(火)授業開始

2022年1月11日 21時40分

本日から授業が始まりました。3・4年次の水墨画と2年次の美術の作品(製作中)を紹介します。

 

1/7(金)来週から

2022年1月7日 21時30分

いよいよ来週火曜日(1/11)から平常授業開始です。17:45からSHR、火①〜④です。準備は早めにしておきましょう。登校前には健康チェックをお願いします。

1月11日(火)17:45 SHR開始 火①〜④

1/6(木)寒空

2022年1月6日 21時02分

授業開始  1月11日(火) 17:45 SHR開始 平常授業(火①〜④)

昨日は二十四節気の「小寒」でした。冬至から約15日です。地球は太陽に最も近い頃なのですが、寒さはこれからが本番です。

しばらく寒い日が続きますが、体調管理に気をつけましょう。朝は気温も路面温度も低くなります。交通安全には十分注意しましょう。

1/5(水)START

2022年1月5日 20時27分

授業開始 ➔ 1月11日(火) 17:45 SHR開始 平常授業(火①~④)

今日から陸上部の練習が始まっています。

1/4(火)今年もよろしく

2022年1月4日 17時15分

2022年(令和4年)が始まりました。今年もよろしくお願いします。

授業開始   1月11日(火) 17:45 SHR開始 平常授業(火①~④)