5/10(金)原稿作成
2024年5月10日 22時15分本日のホームルーム活動で、生活体験発表や望洋(生徒会誌)の原稿に取り掛かりました。今までの学校生活を振り返りながら書いていました。
本日のホームルーム活動で、生活体験発表や望洋(生徒会誌)の原稿に取り掛かりました。今までの学校生活を振り返りながら書いていました。
暖かな日差しの一日となりました。夕日や夕焼けも久しぶりな気がします。夜は爽やかですが少し肌寒いかな。夕暮れの太陽を狙ってみました。大きな黒点が現れてました。太陽直径は地球直径の約109倍ですから、写真の黒点一つでも地球より何倍も大きいです。(肉眼では見てはいけません。目を痛めますので絶対見ないでください。) 日暮の残照に、地球照を携えた月齢1.3の細い月がポツンと浮かんでいました。
1月下旬に月面へのピンポイント着陸に成功したJAXAの探査機 SLIM。着陸時に横倒しになりましたが機能は正常で、データも送ってきました。しかし月面での夜(約2週間)を乗り切る設計はされていません。昼は110℃、夜は-170℃という過酷な世界でその2週間を耐え、越夜に成功して2月下旬に再稼働。さらに3月下旬と4月下旬と3回の越夜にも成功し、写真などのデータが送られてきました。一部機能は使えなくなっていますが、想定されていない逆境を乗り越える力は想像を越えています。現在は4回目の夜を迎えています。5月下旬にまた稼働できるか? 期待したいです。
1年次生の体育ではバドミントンをしていました。少し寒い夜ですが、みなさん元気に動いていました。
「水墨画入門」の7・8時間目(4回目)です。本日から「竹」を始めました。先生に描き方のお手本を見せてもらって、そのまま練習に入りました。実質60分程度の練習ですが、初めて描いた「竹」とは思えないくらい上達が早いです。
見せてもらいました。ありがとう。
右:1枚目 左:今日のラスト
竹の幹、節、枝、葉。太筆一本のみで描いています。それぞれの形、濃淡、かすれ等、描写技法が上達していますね。他の皆さんも同様にスキルアップしていました。
GW半ばの本日「令和6年度新入生歓迎レクレーション」を実施しました。今回のレクレーションは年次混合A~Dの4チームでのクイズ大会でした。生徒会による企画・運営および進行により約100分間のレクレーションを全員で楽しみました。校長先生も終了時間まで皆さんの様子を見てくださっていましたよ。年次を超えた親睦が深まったと思います。
QUIZ です。A~Dチームのうち優勝したチームは次のどれ?
(A) Cチーム (B) Aチーム (C) Dチーム (D) Bチーム
5月の初日。雨が降る少し肌寒い一日でした。日中は15℃程度までしか上がらず、夜も12℃まで下がっています。明日は20℃を越えそうな一日ですが、朝晩は気温が下がります。暑かったり寒かったりと気温も天気も変化が大きいので、服装も臨機応変に対応し、体調管理をしましょう。
さて問題です。学校の花壇の花⑴~⑽の名前を下の選択肢から選んでみてみて。(4/25撮影)
⑴
⑵
⑶
⑷
⑸
⑹
⑺
⑻
⑼
⑽
★選択肢(正解以外も混じっていますよ)
アジサイ、アガパンサス、カモミール、ガザニア、キンセンカ、サクラ、サツキ、ゼラニウム、チューリップ、ツツジ、トケイソウ、ナスタチウム、ノースポール、パンジー、マリーゴールド、マーガレット、モモ
「子ども文化」の授業です。5回目の授業ですが、折紙のスキルも上がってきています。テーマは「桃の節句」「端午の節句」です。
3・4年次の体育です。
花のアップです。なんの花でしょう。