4/23(火)茶道・芸術
2024年4月23日 22時11分火曜日の1、2時間目は開放講座があり、2時間連続の授業となっています。
生活教養茶道
水墨画入門
音楽Ⅰ
火曜日の1、2時間目は開放講座があり、2時間連続の授業となっています。
生活教養茶道
水墨画入門
音楽Ⅰ
月曜日の二時間目の授業の様子です。
授業が始まって一週間が経ちました。慣れてきましたか? みなさんの一週間の頑張りを褒めたいです。
さて、4月11日の追記で紹介した蕾の写真……
あれから8日経過しました。現在は下のようになっています。答えは……もうわかりますね。
藤の花(wisteria)でした。花は藤らしくなりました。葉っぱも一気に茂りました。
総合的な探究の時間(総探)です。第1回目の本日は、総探の目的や意義、活動内容等の説明をしました。続いてキャリアパスポートの目標設定の方法や年間の計画等の説明をしました。これからの総探を有意義なものにしてください。
まだ夕日の見える時間帯。少し雲がかかってきて夕焼けはなし。授業の開始は日暮れ前となってきて、日が長くなったなと感じるこの頃。今日の紹介は1時間目の授業。
本日から開放講座が始まりました。今年度は「英語基礎・英語コミュニケーションⅠ」「水墨画入門」「生活教養茶道」での実施となりました。授業開始前に「開放講座開講式」が行われました。校長からは、各聴講生に聴講許可書が手渡されました。また、「今年度は、平成7年度に開放講座が始まって、ちょうど30年目でもあり、生涯学習の一環として、また本校生徒とのコミュニケーションを通して楽しく学習してください」とのお話がありました。本校生徒も、授業内容や聴講生の皆さんとの関りを楽しみにしています。1年間よろしくお願いいたします。
開放講座開講式
水墨画入門
生活教養茶道
風景
今週一週間の授業時間割が、前期の基本です。生活のリズムを定時制の時間帯に合わせ、授業の準備や家庭学習などにも慣れるようにしましょう。
春分を過ぎてから一気に日没が遅くなってきて、暖かさも春本番といった今日このごろです。本日から「授業」が本格スタートしました。少なくとも一週間かけて、登下校の時間帯や時間割などを確認しましょう。また、生活のリズムも整え、来週も元気に登校してください。
学校生活に関わる事項の説明会としてオリエンテーションを実施しました。教務課、定通併修係、生徒課、総務課、教育相談係、人権・同和教育課、情報課、奨学金担当から説明を行いました。家庭でも保護者の方と一緒に確認してくださいね。
★必要なものは自分で準備しよう。
★自分で出したごみは持ち帰ろう。
入学式、始業式から3日目、身体計測と視力検査を実施しました。明日は会議室でオリエンテーションです。学校生活全般について、基本的で大切な説明を行います。筆記用具を忘れずに。また、明後日12日(金)から授業開始です。教科書等の準備をしておきましょう。