5/21(火)夏日

2024年5月21日 23時23分

新居浜では午後3時過ぎに28.7℃となる夏日でした。この時間は17℃ほどとなっています。夏に比較して湿度は低めですが、この時期は年間で紫外線が最も強い時期です。あと一月で夏至を迎える5月は太陽高度も高く晴れ間も多いです。また爽やかな体感のため水分補給も忘れがちになることも。授業は夕方からですが紫外線対策と水分補給は万全にしておきましょう。

2665C910-26DB-46D9-99BE-A0283F570169 47C15634-EA58-482C-9549-0E06E6F5B647 18982908-B10A-46C2-8FC7-7D538584C7C0

5/17(金)花々

2024年5月17日 22時01分

真夏のような陽気の今日。花壇の様子。

ハイドランジア(西洋アジサイ)

010 040

カシワバアジサイ

030 020

サツキ

050 060

070 080

カモミール

090 100

ノースポール

110 120

130 140

ゼラニウム

150

ガザニア

160

ニチニチソウ(教えてください)

170 180

190 200

今週も見てくださりありがとうございます。

5/16(木)参観授業

2024年5月16日 22時07分

本日、授業参観を実施しました。ご参観くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

情報Ⅰ

210 220

230 240

250 260

270 280

家庭基礎

010 020

030 040

050 060

070 080

090 100

110 120

英語コミュニケーションⅡ

290 300

310 320

330 340

350 360

370 380

国語表現

390 400

410 420

5/15(水)部活動

2024年5月15日 22時46分

放課後の短い時間ですが、部活動も活発。バドミントン部、卓球部、美術部の様子。陸上部は後日。

010 020

030 040

050 060

070 080

090 100

110 120

130 140

150 160

170 180

190 200

210 220

310 320 330

340 360 350

5/14(火)近代文学講読+α

2024年5月14日 22時21分

近代文学講読では、明治以降の文学作品を取り上げて学習しています。今日は昭和文学の流れについて学んでいるところです。

010 020

030 040

050 060

070 080

090 100

水墨画入門では「竹」の作品ができました。一部紹介します。

110 120

5/13(月)数学1年

2024年5月13日 22時19分

2時間目、1年次の数学Ⅰの授業です。多項式の加法・減法を学んでいます。

1010 010

020 030

040 050

060 070

080 090

100 1020

5/10(金)原稿作成

2024年5月10日 22時15分

本日のホームルーム活動で、生活体験発表や望洋(生徒会誌)の原稿に取り掛かりました。今までの学校生活を振り返りながら書いていました。

1010 1020

1030 1040

1050 1060

1070 1080

1090 1110

1120 1130

1140 1150

1160 1170

1180 1190

1200 1210

1220 1230

1240 1250

1260 1270

1280 1300

5/9(木)Sunspots

2024年5月9日 22時14分

暖かな日差しの一日となりました。夕日や夕焼けも久しぶりな気がします。夜は爽やかですが少し肌寒いかな。夕暮れの太陽を狙ってみました。大きな黒点が現れてました。太陽直径は地球直径の約109倍ですから、写真の黒点一つでも地球より何倍も大きいです。(肉眼では見てはいけません。目を痛めますので絶対見ないでください。) 日暮の残照に、地球照を携えた月齢1.3の細い月がポツンと浮かんでいました。

B38E276F-C737-4E13-B19D-AF6E37AD3E77 8665A1C3-5E20-4851-897B-363D470054AA F17C8D2E-AA2C-4F8B-9CF3-50FDEE1490F3

6E3A90FE-5CF6-4E35-AF6F-7E83E4F3F847 A186BD3D-9A1F-45A8-B545-698B316F10CD 9D23EBEB-B3B4-44E6-93CF-A9D800B01F1D

1月下旬に月面へのピンポイント着陸に成功したJAXAの探査機 SLIM。着陸時に横倒しになりましたが機能は正常で、データも送ってきました。しかし月面での夜(約2週間)を乗り切る設計はされていません。昼は110℃、夜は-170℃という過酷な世界でその2週間を耐え、越夜に成功して2月下旬に再稼働。さらに3月下旬と4月下旬と3回の越夜にも成功し、写真などのデータが送られてきました。一部機能は使えなくなっていますが、想定されていない逆境を乗り越える力は想像を越えています。現在は4回目の夜を迎えています。5月下旬にまた稼働できるか? 期待したいです。

5/8(水)体育1年

2024年5月8日 22時33分

1年次生の体育ではバドミントンをしていました。少し寒い夜ですが、みなさん元気に動いていました。

010 020

030 040

050 060

070 080

090 100

110 130

140 150

160 170

180 120

5/7(火)水墨画

2024年5月7日 22時17分

「水墨画入門」の7・8時間目(4回目)です。本日から「竹」を始めました。先生に描き方のお手本を見せてもらって、そのまま練習に入りました。実質60分程度の練習ですが、初めて描いた「竹」とは思えないくらい上達が早いです。

010 020

030 040

050 060

070 080

090 100

110 120

130 140

150 160

170 180

190 200

見せてもらいました。ありがとう。

右:1枚目 左:今日のラスト

竹の幹、節、枝、葉。太筆一本のみで描いています。それぞれの形、濃淡、かすれ等、描写技法が上達していますね。他の皆さんも同様にスキルアップしていました。

210 220