旧暦17日の月が昇ってきました。月齢16.75(撮影時:21:30頃) 満月を過ぎ、見かけ上右側が欠けていてクレーターに陰影が付き始めています。最初の写真の左上に土星が写っていますが、写真サイズが小さいので確認は難しいですね。ぜひ肉眼で見てください。月のすぐ上側にある明るい星がそれです。明日は土星と月は大分離れてしまします。月出は21時過ぎで南東方向からです。因みに、月出・月入の瞬間というのは以前お話した日出・日入の定義とは異なっています。(説明は後日予定)







8月初日です。雨も降らず雲もなく強い日射しの一日でした。夕方の体感は陽射しのない分だけ暑さが和らぎましたが、部活動のみなさんは汗だくでした。水分・塩分補給も十分行い、発汗での体温調節ができています。扇風機の風が心地よいです。本館前花壇のポーチュラカもカラフルな花が開いていますが、日が沈むと花弁が閉じます。西日に照らされた校舎の照り返しが心地よい色合いでした。
(下の写真に虫が写っています。苦手な人はスクロールしないように。蟻さんですが。)
(今夜は満月。この時期の満月は真夜中でも低い位置に見えると思います。なぜ? → 調べてみよう。)














5月29日梅雨入り、7月21日梅雨明け。梅雨明け前から酷暑が続き、もちろん明けても酷暑。熱中症に注意。
今日は国語と数学。国語は先週に引き続き2時間目。数学は今日から開始。もうすぐ練習問題冊子が終わりそうな人も。冊子終了後は苦手な部分の学習をする予定。









