3/15(水)人権・同和教育学習会

2023年3月15日 19時52分

 「人権・同和教育学習会」を実施しました。市役所からお借りした人権啓発映画を視聴し、各ホームルームにて感じたことや考えたことを作文にしました。

 

3/14(火)進路学習 マッピングで小論文を書こう

2023年3月14日 20時38分

株式会社 キッズ・コーポレーション から、 鈴木 毅 (すずき たけし)様をお招きして、

マッピングを利用した小論文の書き方講座を開講していただきました。

マッピングとは、バナナ 甘い、おいしい、黄色、緑、パフェ、クレープ、消化に良い、スポーツ時、朝バナナ 

のように、ある項目に関連するものを、自由にどんどんつないでいき、イメージを広げていく方法です。

ユーモアいっぱいの講座で、みなさん、楽しく学べたのではないでしょうか。

 

今回は、「私の大切にしていること」をテーマに取り組みました。

写真にあるように、生徒のみなさんは、文章を書くのが得意な人も、そうでない人も、

それぞれのペースで取り組み、小論文を完成させることができました。

 

 

3/13(月)生徒総会

2023年3月13日 21時55分

生徒総会を実施しました。最初に選挙管理委員の司会により令和5年度前期生徒会役員立候補者立会演説会を行いました。各役職立候補者が生徒会活動への意気込みを述べました。続いて投票を行い、選挙管理委員が開票作業をしました。結果、立候補者全員が信任されました。4月からの活躍に期待します。

 

立会演説会開始です

 

 

立候補者が熱く語ります

 

投票しています

 

選挙管理委員が開票し、開票結果発表……

全員が信任されました

 

3/10(金)読書会

2023年3月10日 22時00分

本年度2回目(通算4回目)の読書会を開催しました。自分で用意した本を読む人、新居浜市立図書館からお借りした20冊の本の中から選んだものを読む人。90分という短い時間でしたが、全員が読書に没頭していました。読書記録の時間になっても熱中して読み続ける人もいました。一冊の本に集中して過ごすことができた有意義な時間でした。

 

3/9(木)交通安全指導

2023年3月9日 21時29分

交通安全指導を行いました。主に自転車の事故事例や統計情報に基づき、運転時に注意すべき点や、事故防止のための方策について学びました。また、歩行者やドライバーの視点からも安全対策について考えました。

安全確認 ヘルメット 通行区分 サイドリフレクター 保険の継続

 

3/3(金)せいざ

2023年3月4日 03時00分

「子ども文化」で制作しました絵本1冊を FULL PAGE 紹介いたします。注目点 →折り紙、折り紙への装飾、レタリング、配置、見開きページなどなど。なお、星座線や星の位置はすべて手書き(トレースではありません)です。星座のチョイスや、表紙星座のデザインなども完全オリジナルです。では、ご覧ください!

 

 

PICTURE BOOK " せいざ "

 

 

PICTURE BOOK " せいざ "  見開き版

 

 

PICTURE BOOK " せいざ " ページ毎高解像度版

 

 

 

PICTURE BOOK " せいざ " 見開き版

3/3(金)生活教養

2023年3月3日 21時30分

「生活教養」での作品の一部です。メッセージカード(ポップアップ)の紹介です。

3/2(木)星・月・ロケット

2023年3月2日 21時00分

科学と人間生活では、最初に金星と木星の接近、月を肉眼で観測しました。その後、宇宙開発の歴史に沿ったロケットの話をしました。ロケットはペーパークラフト(教科担任自作)で、1/100の縮尺で統一しています。(アポロ計画のサターンⅤや観光バスの大きさを比べてください:サターンⅤのモデルは約1mの高さ) (注)今日は NASA - Space X の crew-6 の打ち上げが成功しました:知っていた生徒もいましたね。また予告通り、2回目のPLANETARIUM投映をしました。(投影が一般的ですが、光を当てるので「投映」と書きます) 平常授業もあと1日、学習はこれからも継続ですよ。ね。

 

3/1(水)卒業証書授与式

2023年3月1日 21時50分

本日、11名が本校を巣立ちました。卒業生のみなさん、おめでとうございます!! (本日は写真のみにて)

卒業証書授与

 

最後のホームルーム活動

 

2/28(火)表彰式・卒業式予行

2023年2月28日 19時41分

本日は、表彰式を行いました。(体育功労賞と1か年皆勤賞の表彰) 終了後は、明日の卒業証書授与式の予行練習をしました。全員、真剣に取り組んでいました。明日は、素晴らしい式となることを祈っています。

表彰式

予行練習