①子ども文化
予告通り(忘れてました?)
クリスマスカードと年賀状を製作しました。
これまでの折り紙より、さらにサイズを縮小!
TINY な ORIGAMI を配置し、一人ひとり違った作品ができました。







②服飾手芸
これも以前製作中のものを日記に載せています。(だ・か・ら、忘れてますって?)
そのコースターが完成しました。
4枚の布を縫い合わせ、心を込めて作りました。
(もったいないから使わない!:いや、使ってください)




球技大会を実施しました。
極寒の体育館ではありましたが、準備運動で体を温め、
その後、卓球・ソフトバレーボール・バドミントンに分かれて
競技を行いました。
卒業予定生徒については最後の体育的行事になりました。
全員ケガなく、楽しく競技できました。
















人権・同和教育講演会が行われました。
講師は本校教頭が行いました。
講演では、これまで出会った人たちや家族にまつわる話を通して、
正しいことを学ぶ大切さについて学習しました。
生徒たちは
「差別をしない!という人こそが気を付ける必要がある。自覚がないまましているというのが、差別の怖いところ」
などが強く印象に残ったようです。
コロナ禍の今、一人一人の人権感覚・人権意識が問われています










歩行者、自転車、二輪車、自動車の視点から、普段の道に潜む危険について考えました。
登下校時も含めて事故に遭わないよう、交通安全について意識しておきましょう。


授業「子ども文化」で製作した作品を紹介します。
春~夏用のはがきを、折り紙を使って作りました。
(今年度前期の作品です)
折り紙は約50mm×50mmと小さいものも使用しました。
折り紙のカラー、配置、
折る手順、山折り・谷折りのラインの正確さにご注目ください
みんなの個性がでていますね!






※ 次回「子ども文化」作品展はクリスマスカード(予定)
定時制の一コマ、本日は「服飾手芸」を紹介します。
後期に入ってからは「コースター」の制作をしています。
布切って、縫い合わせて。
あ、裏表間違い!な人もいましたが、
色のトーンや組み合わせのバランスを考えて
縫い縫い作業を順調にしていました。
みんな手先が器用でした。
できあがったらコチラで作品発表したいですね。





