①防災訓練
えひめ防災週間(12/17~23)の初日である本日18時より、我が定時制でも「シェイクアウトえひめ」を行いました。
地震発生を想定し、その場で
➤ ① まず低く = DROP! ➤ ② 頭を守り = COVER! ➤ ③ 動かない = HOLD ON!
の安全確保行動を約1分間続けた後、避難し、集合整列しました。
全員の避難を確認後、教頭の講評があり、教員と生徒による防災組織も、しっかり確認しました。
災害は起こらないに越したことはありませんが、いざ起こった時には落ち着いて対処したいものです。
そのためにも、定期的な避難訓練を続けていく予定です。






②美化活動
防災訓練に引き続き、校内の清掃を行いました。
短時間ではありましたが、みんな隅々まで丁寧に掃除をしました。
明日は気持ちよく令和2年最後の開校日を迎えられますね。






①子ども文化
予告通り(忘れてました?)
クリスマスカードと年賀状を製作しました。
これまでの折り紙より、さらにサイズを縮小!
TINY な ORIGAMI を配置し、一人ひとり違った作品ができました。







②服飾手芸
これも以前製作中のものを日記に載せています。(だ・か・ら、忘れてますって?)
そのコースターが完成しました。
4枚の布を縫い合わせ、心を込めて作りました。
(もったいないから使わない!:いや、使ってください)




球技大会を実施しました。
極寒の体育館ではありましたが、準備運動で体を温め、
その後、卓球・ソフトバレーボール・バドミントンに分かれて
競技を行いました。
卒業予定生徒については最後の体育的行事になりました。
全員ケガなく、楽しく競技できました。
















人権・同和教育講演会が行われました。
講師は本校教頭が行いました。
講演では、これまで出会った人たちや家族にまつわる話を通して、
正しいことを学ぶ大切さについて学習しました。
生徒たちは
「差別をしない!という人こそが気を付ける必要がある。自覚がないまましているというのが、差別の怖いところ」
などが強く印象に残ったようです。
コロナ禍の今、一人一人の人権感覚・人権意識が問われています










歩行者、自転車、二輪車、自動車の視点から、普段の道に潜む危険について考えました。
登下校時も含めて事故に遭わないよう、交通安全について意識しておきましょう。

