7/4(火)さかな

2023年7月4日 22時08分

最後の写真のさかなは何?

7/3(月)子ども文化

2023年7月3日 21時55分

KODOMO-BUNKA 2023

Lv.31

今年度の初紹介となりました「子ども文化」です。プリント等での学習と折り紙のスキルアップに勉めています。今日は「セミ」「かきごおり」「ひこぼし」など夏の折り紙をマスターしています。これらを使って「夏のメッセージカード」「暑中見舞い」を作る予定です。

 

6/30(金)がく(追記あり)

2023年6月30日 21時45分

今日の花壇。普通のホンアジサイ、ガクアジサイ、墨田の花火が咲いています。その近くにはクローバーも植えられています。メインの花壇にはポーチュラカが植えられました。これから生長し花が咲くのが楽しみですね。サポート・チームの皆さんに感謝です!(サポート・チームの方々は学校の美化環境整備等を毎日行っています。)

ガクアジサイ。回りの部分が絵画等の「額」「額縁」に見えるからです。

 

クローバー。シロツメクサの園芸品種。水滴が美しいです。

 

ポーチュラカの超ドアップ写真。花も葉も10~20mmくらいまで。

 

問1 ガクアジサイの花はどこ?

A 外側の大きな花びらのような額の部分

(この部分がメインの紫陽花ですが、この部分はガクであり種は作りません)

B 内側の小さなブツブツ

C 外側と内側の全体

 (内側を真花、外側を装飾花とも言いますが、装飾花はガクが発達したもので、おしべ、めしべ共に退化しています。)

D アジサイは挿し木で増やすので花はない

(挿し木で増やしますが、苗は種から発芽させるようです。花壇のアジサイも挿し木なんです。)

 

問2 公園などで見かける一般的なクローバーの別名はシロツメクサ。その由来は?

A 葉の白い模様が白い爪のように見えるから

(小さい頃はそう思ってました。出題者の個人的思い込み)

B 江戸城の周囲に繁茂し、城を攻め落とす勢いがあったことと、詰め将棋から

(城の周りにクローバー、うーむ、想像できません。これは嘘でした。出題者作)

C 江戸末期にオランダからガラス製品を輸入したとき、緩衝材の代わりに詰められていたから

D 花を研究したイギリスの、Dr.Sheero Toomeck(ドクター・スィーロ・トゥメック)さんの名前から

(そんな人はいません。しーろつーめっくさん→シロツメクサ。ちょっと厳しいですか。)

 

問3 花壇のポーチュラカ。別名は何?

A ハナスベリヒユ

B ソコビエノツユ

(底冷えの梅雨。梅雨寒という言葉はありますけど。底冷えは真冬ですね。)

C ハベリハッポウ・ヒロガネ

(八方にはべり散らして広がってるね。出題者作)

D アルターゴゾ・エルバッキー・ムニューダ

(宇宙生物。調べると出てくると思います。ほぼ猫。宇宙生物である確率=これを読んだ翌日、空飛ぶ円盤が学校の駐車場に停まってる確率。)

6/29(木)ハローワーク就職ガイダンス

2023年6月29日 21時55分

ハローワーク新居浜より講師の先生をお招きし「就職を目指すみなさんへ」という内容で就職ガイダンスを行いました。ハローワークの説明に始まり、有効求人倍率についてや、高校生の就職環境、働くことの意義などについてお話してくださいました。皆さんが在学時にするべきこととして「社会人になるための準備」「就活の流れ」などについて詳しく教えていただきました。講師の先生、本日はありがとうございました。

時間を守る

あいさつと返事をする

規則正しい生活

 

 

6/28(水)日長

2023年6月28日 21時20分

夏至から約一週間、日長(昼間の長さ)が少しずつ短くなっています。(今日は14h24m05sでした。) ところが、日没の時刻はまだ遅くなっています。今日の日没は19:22:06。6/29から7/1までが19:22:09。明日からの4日間が日没が一番遅い日なんですね。今日より3秒遅いようです。実際は西の地平線は見えず、高輪半島があるため予報の日没時間より早くなります。(日没が最も遅くなることには変わりありません。) 明日の日出は04:58:23。2023年で最も日出が早かったのは6/12,13で04:55:06。これは夏至より一週間ほど早い日です。これは地球の公転軌道が楕円であることが関係しています。調べてみましょう。

写真の下に問題が潜んでいます

2023の夏至は6/21で日長は14h25m08sでした。また春分は3/21で日長は12h09m01sでした。秋分は9/23で日長は12h08m14sです。冬至は12/22で日長は09h53m34sです。

さて問題です。春分と秋分の日長は、なぜ12時間ちょうどではないのでしょうか。調べる前に考えてみましょう。

ヒント① 日出・日没の定義(→どの瞬間が日出でどの瞬間が日没? 初日の出や海に沈む夕日などをイメージしてみて)

ヒント② 皆既月食のときは太陽の赤い光が一部月に当たってますね? また夕日って真円じゃなくて上下につぶれた楕円ぽくないですか? →屈折?

6/27(火)夕暮

2023年6月27日 22時03分

高温多湿の梅雨どき。水分はこまめに。教室内でも熱中症に注意。外はといえば、夕暮れて穏やかな風。

 

 

6/26(月)服飾手芸

2023年6月26日 21時51分

立体マスク2作目製作中!

6/23(金)生徒生活体験発表校内大会

2023年6月23日 20時13分

今年度の生徒生活体験発表校内大会は6名の生徒が発表を行いました。全校生徒が見つめる中、学校生活やこれまでの経験について熱く語りました。聞いている我々もその内容に引き込まれました。聞く側の皆さんの態度も素晴らしかったです。校長先生からは、皆の前で自分の意見を述べる勇気やその意義、これまでの生き方を振り返ることの大切さについてお話いただきました。最後に結果発表が行われ、優秀賞、最優秀賞が決まりました。最優秀賞の発表者は、9月に行われる「生徒生活体験発表大会東予地区予選会」に本校代表として出場します。発表者のみなさん、素敵な発表をありがとうございました。

6/22(木)情報

2023年6月22日 21時35分

情報Ⅰ の授業も週1回の90分(2時間連続)です。実習を重ねつつ、知識も技能も向上しつつありますね。タイピング練習とレポート作成を行っていました。

(ro-majinyuuryokuniha,naretekimasitaka?)

 

6/21(水)夏至(6/23追記あり)

2023年6月21日 23時02分

生憎の雨のため、正午の太陽も夕陽も見られずでした。太陽が天球上最も北に位置する日です。

新居浜の北緯は約34°N、地軸の傾きは約23.4°です。天文分野学習済みの人は、あの天球儀やプラネタリウムの授業を思い出してね。

 

問題① 新居浜の夏至の日の太陽の南中高度は約何度かな?

ア,34.0°    イ,45.5°    ウ,79.4°    エ,89.9°

 

問題② 赤道直下(緯度0°)で、今日の太陽は正午にどの方向に見えたんだろうね?

ア,東  イ,南  ウ,西  エ,北

 

問題③ 今日の南極点での日照時間は約何時間なん?

ア,0時間  イ,8時間  ウ,14時間  エ,24時間

 

答は教えてくれそうな先生や先輩に聞いてください。(文系の先生がいいかもです……)

直感と異なることが真実ってこともありましたか?(6/23解答追記)